プリキュア20周年\(^o^)/
という事もあり〜
ひろがるスカイ!プリキュアオープニング主題歌の
演奏動画をYouTubeにアップするまでの親子笑い話を(^。^)
歴代プリキュア音楽が
今でも好きなオルガン姫子♪
幼少の頃にアニメ放映中だった
スイートプリキュア♪
スマイルプリキュア!
ドキドキ!プリキュア
ストーリーはこれしかよく分かっていない^_^;
でも
TVで見たことがないプリキュアのCDを
コレクションしているぐらいファン☆
お風呂に入りながら
プリキュア音楽を聴きまくる日も多々!
オルガン姫子が生まれていない頃の
プリキュアも音楽だけは知っている(笑)
そんなオルガン姫子と
数年ぶりに2023年2月から放映の
新プリキュアを見てみよう!という話になり
一緒に「スカイプリキュア」第1話を見ました♪
現在中学2年生のオルガン姫子
ストーリーの先読み力!
プリキュア変身中の音楽メロディーラインの特徴!
現実離れした場面へのツッコミ(笑)
幼少期は本気で
「大きくなったらプリキュアになりたい!」
と言っていたぐらい夢の世界を信じていたのに
現実的思考に成長しましたねぇ〜
hime@は
オルガン姫子のコメントに笑いの連続でした!!
第1話で
カッコイイ☆オープニング主題歌を聴いて
オルガンで編曲して弾いてみたくなったhime@
オルガン姫子も
オルガン演奏だとどんな音楽が出来上がるのか?
楽しみだと(^^♪
というわけで、真面目に自編曲!!
家事の合間に
エプロン姿でローランドオルガン演奏は日常的(笑)
毎日
オルガン姫子が学校から帰宅すると
姫子「ママぁ〜♪今日はどこまで楽譜できたのぉ?
ちょっと聴かせてよぉ♪」
hime@「まだ弾き込みしていないから
上手じゃないけどね^_^;」
姫子「いーの、いーの♪
(演奏聴いて・・・)
おお〜☆いいじゃん!
ここさぁ〜もうちょっと元気なリズムのイメージに
変えられないの?」
なんて、アドバイスも始まり〜
姫子が突然
姫子「ここのボタンって〜
押したら、どんな音出るの?(ポチっ♪)」
hime@「うわーーっ!!
さっき音色変更したボタンを
保存する作業してからだよぉ\(◎o◎)/!
待って!待ってぇー!!」
ハプニングもありつつ
完成したオ−プニング主題歌♪
今回動画のエプロン姿は
空のプリキュアキュアスカイのカラー
青色を意識☆
姫子「いつもママって
エプロン姿で家事している時は
普通のオバサンなのに
オルガンを弾くさ〜
急にオルガンプレーヤーじゃん!
別人に変身しちゃうのがなんだか面白い^m^」
というわけで
今回の動画はママの姿で演奏となりました♪
しっかりエプロン姿が映るように
オルガン姫子がアングルも決めてくれました♪
電子オルガンのローランドオルガン ミュージックアトリエは
自動伴奏やリズムの打ち込みはありませんっ
既存の音色やリズムをボタンを押すだけでリアルタイム演奏♪
機能に頼らない編曲なので
本当に日々家事の合間に
エプリン姿でコツコツ練習してました(^^ゞ
次なるエンディングテーマ演奏動画は
いつアップできるかなぁ〜。。。
神谷奈々(旭野奈々)YouTube始めました♪
YouTube始めました♪
ローランドオルガン&エレクトーンのコンサートや舞台裏、アイスホッケー試合生演奏など未公開だった秘蔵映像をYouTubeに少しずつアップしています♪
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓

スタッフが撮影した舞台裏映像が意外とたくさんあって、このままhime@のPCに保存していてもデータがいっぱいで、ある日突然思い出に振り返りたくてもどこへ行ったのやら!?探すのも大変になってきたのがきっかけです(^^ゞ
オルガンコンサートVHSビデオ、カセットテープやMDで演奏録音した物のダンボール箱が大量!!
これもなんとかしなければ!
まず、すべてをデータ化し。。。YouTubeへアップする道のりは想像以上に長く^^;
そしてデジカメ初期は映像や音質が。。。
いろいろと時代を感じますが^^;それも思い出です♪
hime@の思い出シリーズYouTubeですが
「アイスホッケーの試合生演奏はこんなだったなぁ〜☆」
「コクド懐かしい!」「SEIBUプリンスラビッツ新ジャージで東伏見出張演奏もしたよね♪」
「1日限定で日光アイスバックス応援演奏もやってたね!」
などアイスホッケーファンの皆さんにも楽しんでいただけたら嬉しいです♪
演奏動画だけでなく、娘であるオルガン姫子の楽しく子育て音楽活用術、オルガン姫子の幼少期音楽お笑い話もこれまでブログにアップしていた内容を更にパワーアップしてYouTubeに投稿しています☆
なんといっても
オルガン姫子が知らないhime@の姿に驚き!
姫子の記憶がない赤ちゃん、幼少期のブログを見て笑っています^m^
ローランドオルガン&エレクトーンのコンサートや舞台裏、アイスホッケー試合生演奏など未公開だった秘蔵映像をYouTubeに少しずつアップしています♪
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓

スタッフが撮影した舞台裏映像が意外とたくさんあって、このままhime@のPCに保存していてもデータがいっぱいで、ある日突然思い出に振り返りたくてもどこへ行ったのやら!?探すのも大変になってきたのがきっかけです(^^ゞ
オルガンコンサートVHSビデオ、カセットテープやMDで演奏録音した物のダンボール箱が大量!!
これもなんとかしなければ!
まず、すべてをデータ化し。。。YouTubeへアップする道のりは想像以上に長く^^;
そしてデジカメ初期は映像や音質が。。。
いろいろと時代を感じますが^^;それも思い出です♪
hime@の思い出シリーズYouTubeですが
「アイスホッケーの試合生演奏はこんなだったなぁ〜☆」
「コクド懐かしい!」「SEIBUプリンスラビッツ新ジャージで東伏見出張演奏もしたよね♪」
「1日限定で日光アイスバックス応援演奏もやってたね!」
などアイスホッケーファンの皆さんにも楽しんでいただけたら嬉しいです♪
演奏動画だけでなく、娘であるオルガン姫子の楽しく子育て音楽活用術、オルガン姫子の幼少期音楽お笑い話もこれまでブログにアップしていた内容を更にパワーアップしてYouTubeに投稿しています☆
なんといっても
オルガン姫子が知らないhime@の姿に驚き!
姫子の記憶がない赤ちゃん、幼少期のブログを見て笑っています^m^
アルトリコーダーで音楽オンラインテスト♪上手になるコツ★ 2022年2月10日
すっかり更新が年1回なってしまいましたが
hime@もオルガン姫子も
相変わらず音楽を楽しむ暮らしをしています♪
オルガン姫子は只今中学1年生の3学期。
小学生の時とは違い、
すべての学科の成績を気にして
定期テストに全力で学習するプレッシャー!
あたふたする生活に慣れてきた様子(^^ゞ
1学期の音楽実技テストは歌だったので
本番の2週間前から
本腰でhime@はレッスンしました♪
歌えば歌うほどノドが開いてきて
歌が上達してくると
2人してオペラ歌手なりきり!?
楽しいレッスンの日々を送りました☆
テスト当日は
かなり緊張したものの
まあまあ声は出せたようでした(^.^)
そして今は、
コロナの影響でオンライン授業が続いているので
3学期のアルトリコーダーのテストは
自宅で「エーデルワイス」を演奏した動画を
タブレットで撮影して
オンライン送信で提出に。
提出日の2週間前から
オルガン姫子が練習を始めたのですが、
最初は。。。
指使いを正しい音で止まらずに最後まで演奏する!
ブレス、伸ばす音符、休符を正確に!
hime@は、
この課題をクリアするように話し、
細かいレッスンはまだしませんでした。
3日間で
この課題をクリアしたものの
1音1音息を吹く力が一定ではないので
ひょろひょろ〜〜全体的に不安定な印象。
あと、
1つ1つ音が変わる指使いと
息を吹くタイミングがうまくいかないようで
所々音が変わる時に
ポヘ♪
と雑音が入ってしまうのが気になり
まずは、そこ改善するレッスンから始めることに。
レッスンをするのに
hime@が学生の頃に使っていたアルトリコーダーを
何十年ぶり!?ケースから出して
音階を吹いてみると。。。
hime@ 「ドーレーミー・・・?
えと?ファ?ソ?って指どうやって鳴らすんだっけ??
説明書見ないと思い出せないよ^_^;」
(ケースに入っているボロボロの説明書を取り出すhime@)
オルガン姫子「うはーっ!!超ボロボロじゃん…
姫子が教えてあげるよ♪
ファは、こうで〜 ソは、こう♪(得意気な顔^m^)」
hime@ 「あーはい!はい!思い出したー!!
で、ラ、シ、ド♪こうだね♪分かったよぉ〜OK♪(^^)v」
そして、
hime@エーデルワイスを演奏してみたら
美しく聞こえるポイント意識で演奏するには
意外と指使いと息のタイミングが難しい事に気づきました。。。
学生の頃、
そんなに苦労して演奏した記憶が全くなく…^^;
数分吹いたら感覚を思い出してきて
だんだん楽しくなってきたhime@♪
とりあえず、
音の切り替えで注意する箇所を
すべてオルガン姫子の楽譜に印を付けさせて
部分練習を繰り返し♪
少し音楽表現を意識するポイントも掴めるようになって
オルガン姫子のやる気スイッチが
かなり入ってきました\(^o^)/
楽譜には
下パートのハモリがあったので
レッスン終了前に
hime@が下パートで
親子合奏も楽しんでしまいました☆
この響き!新鮮!!
hime@学生に戻った気分☆
感情が演奏に出ていたのかも!?
そのハモリが心地良いサウンドだったのか
オルガン姫子の音楽表現が
柔らかくなり上達してきました(^.^)
気分が良くなったところで
1回目のレッスンは、ここまで(^.^)
それから数日、
自己練習で頑張ってもらい
テスト動画提出の5日前から
音楽表現を重視するレッスンです♪
レッスン中にだいぶ形になったところで
動画撮影に慣れる為に
1日1回は撮影して自分の演奏を客観的に聴いて
振り返りをするのが上達のポイント!
例え演奏中にミスをしても
撮影は止めず最後まで演奏をする事。
ミスしても変な緊張感を抱かないのも
大事な心の練習♪
1日1回は…
とハードルを低くして設定したけど
オルガン姫子はやる気100倍!
何回も何回もチャレンジしていました。
そして、
いよいよ提出日になり
最後の動画撮影日のこと。。。
一番良い演奏の動画を提出したい気持ちから
オルガン姫子は肩に力が入ってしまい
演奏が硬くなりNGばかりに(-_-;)
動画撮影直前のスタンバイ中に
オルガン姫子の立ち位置にhime@行き
hime@ 「姫ちゃん♪肩の力抜いて〜♪(肩もんで)
背中にも力入ってるよぉ〜♪(背中マッサージ)
オルガン姫子「あ〜〜♪気持ち良いなぁ〜♪あははっ♪
(チラッと画面を見て)
テストさぁ〜
先生にお母さんと一緒に写りました!って言って
ママと一緒にテスト動画撮ったのを送りたい♪^m^」
hime@タブレットを見ると親子の図・・・
THE 親子ーーー!!!
自分が写っている姿に笑ってしまいました^m^
hime@ 「あら?ママがタブレットに写るとこんなカンジに見えるんだねっ
エーデルワ〜イス♪エーデルワ〜イス♪」
(歌いながら左右に揺れ)
オルガン姫子「ラ〜ララララ♪ラ〜ラー♪
エーデルワ〜イス♪エーデルワ〜イス♪」
(続きを一緒に歌いながら左右に揺れ)
2人で一緒に華麗に歌い続け〜
hime@ 「こうやってテスト動画提出しちゃう!?」
オルガン姫子「しちゃう!しちゃう!(大爆笑!!)」
普段からおもしろ親子なので
ついついオルガン姫子もノッてきてしまいました^m^
こんなお笑いが
オルガン姫子の緊張を和らげたようで
その後の動画撮影で一番良い演奏が出来ました\(^o^)/
ポチッ!と送信でテスト完了って
なんだか不思議な時代。
無事提出期限に間に合ってホッとしているのは
オルガン姫子以上に
hime@かもしれないですねぇ(^^ゞ
今日のオマケ写真は。。。
2002年アジアリーグ戦
新横浜スケートセンターで
プレゼントでもらったty黄色のアヒルさんに
そっくりなアヒル玩具が
オルガン姫子の思い出箱から出てきました!

同じ黄色のアヒルさん同士
仲良くなったようです♪
hime@もオルガン姫子も
相変わらず音楽を楽しむ暮らしをしています♪
オルガン姫子は只今中学1年生の3学期。
小学生の時とは違い、
すべての学科の成績を気にして
定期テストに全力で学習するプレッシャー!
あたふたする生活に慣れてきた様子(^^ゞ
1学期の音楽実技テストは歌だったので
本番の2週間前から
本腰でhime@はレッスンしました♪
歌えば歌うほどノドが開いてきて
歌が上達してくると
2人してオペラ歌手なりきり!?
楽しいレッスンの日々を送りました☆
テスト当日は
かなり緊張したものの
まあまあ声は出せたようでした(^.^)
そして今は、
コロナの影響でオンライン授業が続いているので
3学期のアルトリコーダーのテストは
自宅で「エーデルワイス」を演奏した動画を
タブレットで撮影して
オンライン送信で提出に。
提出日の2週間前から
オルガン姫子が練習を始めたのですが、
最初は。。。
指使いを正しい音で止まらずに最後まで演奏する!
ブレス、伸ばす音符、休符を正確に!
hime@は、
この課題をクリアするように話し、
細かいレッスンはまだしませんでした。
3日間で
この課題をクリアしたものの
1音1音息を吹く力が一定ではないので
ひょろひょろ〜〜全体的に不安定な印象。
あと、
1つ1つ音が変わる指使いと
息を吹くタイミングがうまくいかないようで
所々音が変わる時に
ポヘ♪
と雑音が入ってしまうのが気になり
まずは、そこ改善するレッスンから始めることに。
レッスンをするのに
hime@が学生の頃に使っていたアルトリコーダーを
何十年ぶり!?ケースから出して
音階を吹いてみると。。。
hime@ 「ドーレーミー・・・?
えと?ファ?ソ?って指どうやって鳴らすんだっけ??
説明書見ないと思い出せないよ^_^;」
(ケースに入っているボロボロの説明書を取り出すhime@)
オルガン姫子「うはーっ!!超ボロボロじゃん…
姫子が教えてあげるよ♪
ファは、こうで〜 ソは、こう♪(得意気な顔^m^)」
hime@ 「あーはい!はい!思い出したー!!
で、ラ、シ、ド♪こうだね♪分かったよぉ〜OK♪(^^)v」
そして、
hime@エーデルワイスを演奏してみたら
美しく聞こえるポイント意識で演奏するには
意外と指使いと息のタイミングが難しい事に気づきました。。。
学生の頃、
そんなに苦労して演奏した記憶が全くなく…^^;
数分吹いたら感覚を思い出してきて
だんだん楽しくなってきたhime@♪
とりあえず、
音の切り替えで注意する箇所を
すべてオルガン姫子の楽譜に印を付けさせて
部分練習を繰り返し♪
少し音楽表現を意識するポイントも掴めるようになって
オルガン姫子のやる気スイッチが
かなり入ってきました\(^o^)/
楽譜には
下パートのハモリがあったので
レッスン終了前に
hime@が下パートで
親子合奏も楽しんでしまいました☆
この響き!新鮮!!
hime@学生に戻った気分☆
感情が演奏に出ていたのかも!?
そのハモリが心地良いサウンドだったのか
オルガン姫子の音楽表現が
柔らかくなり上達してきました(^.^)
気分が良くなったところで
1回目のレッスンは、ここまで(^.^)
それから数日、
自己練習で頑張ってもらい
テスト動画提出の5日前から
音楽表現を重視するレッスンです♪
レッスン中にだいぶ形になったところで
動画撮影に慣れる為に
1日1回は撮影して自分の演奏を客観的に聴いて
振り返りをするのが上達のポイント!
例え演奏中にミスをしても
撮影は止めず最後まで演奏をする事。
ミスしても変な緊張感を抱かないのも
大事な心の練習♪
1日1回は…
とハードルを低くして設定したけど
オルガン姫子はやる気100倍!
何回も何回もチャレンジしていました。
そして、
いよいよ提出日になり
最後の動画撮影日のこと。。。
一番良い演奏の動画を提出したい気持ちから
オルガン姫子は肩に力が入ってしまい
演奏が硬くなりNGばかりに(-_-;)
動画撮影直前のスタンバイ中に
オルガン姫子の立ち位置にhime@行き
hime@ 「姫ちゃん♪肩の力抜いて〜♪(肩もんで)
背中にも力入ってるよぉ〜♪(背中マッサージ)
オルガン姫子「あ〜〜♪気持ち良いなぁ〜♪あははっ♪
(チラッと画面を見て)
テストさぁ〜
先生にお母さんと一緒に写りました!って言って
ママと一緒にテスト動画撮ったのを送りたい♪^m^」
hime@タブレットを見ると親子の図・・・
THE 親子ーーー!!!
自分が写っている姿に笑ってしまいました^m^
hime@ 「あら?ママがタブレットに写るとこんなカンジに見えるんだねっ
エーデルワ〜イス♪エーデルワ〜イス♪」
(歌いながら左右に揺れ)
オルガン姫子「ラ〜ララララ♪ラ〜ラー♪
エーデルワ〜イス♪エーデルワ〜イス♪」
(続きを一緒に歌いながら左右に揺れ)
2人で一緒に華麗に歌い続け〜
hime@ 「こうやってテスト動画提出しちゃう!?」
オルガン姫子「しちゃう!しちゃう!(大爆笑!!)」
普段からおもしろ親子なので
ついついオルガン姫子もノッてきてしまいました^m^
こんなお笑いが
オルガン姫子の緊張を和らげたようで
その後の動画撮影で一番良い演奏が出来ました\(^o^)/
ポチッ!と送信でテスト完了って
なんだか不思議な時代。
無事提出期限に間に合ってホッとしているのは
オルガン姫子以上に
hime@かもしれないですねぇ(^^ゞ
今日のオマケ写真は。。。
2002年アジアリーグ戦
新横浜スケートセンターで
プレゼントでもらったty黄色のアヒルさんに
そっくりなアヒル玩具が
オルガン姫子の思い出箱から出てきました!

同じ黄色のアヒルさん同士
仲良くなったようです♪
テキーラ♪どうして味噌汁??2021年3月2日
気付けば1年以上も更新してなかったですね^_^;
オルガン姫子は来月で小学校卒業。
小学校最後となる6年生は
コロナの影響でいろいろな学校行事が
中止になり思い出が少ない1年(;_:)
約1年前にコロナによる緊急事態宣言で
オルガン姫子が突然学校が休校になり
そこから生活スタイルが変わり…
当時5年生だったオルガン姫子が
鼓笛隊のトランペットに合格して
初舞台は6年生の卒業式の予定でした。
5年生のお見送り演奏が中止になり、
その後も数ヶ月休校だったので
校内の演奏イベントが中止の連続。
学校が再開した6月から演奏スタートになりました。
そして、
6年生最後の鼓笛隊演奏会は10月で
校庭で保護者も聴く事が出来ました♪
正直、
コロナの影響で演奏会がなくなる可能性も
覚悟していたので、
当日までドキドキでしたが
オルガン姫子のトランペット演奏する姿を見れて
とても感動しました!!
鼓笛隊が終わったと思ったら
すぐに
次なる卒業前の学年音楽会の準備開始でした!
またいつ
緊急事態宣言が出るか分からないので
早めに練習を始めておくという話らしく。。。
合唱1曲、合奏3曲なので
オルガン姫子は合計4曲出演。
※コロナ対策で、合唱だけは事前に撮影した映像を
本番当日に見るだけでした。。。
学校から帰宅したオルガン姫子が
音階でノリノリ歌い始めました♪
しかも家中に響く大きな声で!!(^v^)
「レソッソファ ラファ ソッレッ♪
レソッソファ ラファ ソッ♪」
〜 テーマが続く 〜
hime@は、
すぐに曲名が「テキーラ」だと分かりました☆
正しく音階で歌えているな〜と
黙って聴いているとサビのフレーズに入ってきました。
オルガン姫子「お味噌しーーーーるっ♪
お味噌しーーーーるっ♪
お味噌しーーーーるっ♪」
えっ!?!?
何??この歌詞???
サビは
「ドミソシーーーーソッ♪
ドミソシーーーーソッ♪
ドミソシーーーーソッ♪」
という音階のハズ。。。
そのまま聴いていると
「お味噌汁」歌詞の後は、
また正しい音階で最後までちゃんと歌っていました(^_^;)
歌い終わるなり
オルガン姫子「ねえ〜ママ♪テキーラって曲知ってる?」
hime@ 「知ってるよ♪アイスホッケーの試合で弾いてたよ(^^)」
オルガン姫子「そっかー!じゃあ、姫子が今歌ってた音合ってた?」
音楽会で合奏する事になったんだよ♪
hime@ 「もう音階で歌えるぐらい覚えちゃったんだね!」
オルガン姫子「トランペット吹けるようになってから
音階の方がすぐ歌えるようになったんだよね〜」
hime@ 「音階で歌っている方が音程が合って歌えてるな〜
と思って聴いてたんだよ♪」
オルガン姫子「もうさ〜
音階で歌えるようになっちゃうと、
わざと違うドレミを適当な歌詞にして
音程だけ正しく歌うっていうのが
できなくなったよ(笑)」
hime@ 「でしょー!ママが正しい音階で正しい音程で歌う方が
自然に出来るよって言った意味がやっと分かったでしょ?(笑)」
オルガン姫子「分かる!分かる!今すっごーーーーく分かる!!(笑)」
hime@ 「で、姫ちゃんさ〜
テーマの音階は正しく歌えているんだけど
サビの部分の歌詞だけ
なんで「お味噌しーーーーる♪」って歌ってるの??」
オルガン姫子「えっ!?お味噌汁??
あはははっ!!そんな風に歌ってないよ〜(笑)
サビは「ドミソシーーーーソッ♪」って歌ってたよぉー(笑)」
hime@ 「ホントに!?全部「ドミソシーーーーソッ♪」って??」
オルガン姫子「うん♪お味噌汁って…あははは!」
hime@ 「えーーーっっ!
ママの耳は空耳アワーだぁー\(~o~)/」
と会話を終え
またオルガン姫子がhime@から離れて
またテキーラを大声で歌い始めました♪
そしてサビに入ると。。。
オルガン姫子「お味噌しーーーーるっ♪
お味噌しーーーーるっ♪
お味噌しーーーーるっ♪」
hime@ 「姫ちゃ〜〜んっ
やっぱりお味噌汁って歌ってるよ??」
オルガン姫子「えっ!?
お味噌しーーーーるっ♪
ドミソシーーーーソッ♪
あはっ!似てる!似てる!聞こえるかも(笑)
どうやら、
遠くだと空耳アワーになるようです(^v^)
そして、数日後。。。
オルガン姫子は、
なんと!テキーラの指揮者になったと報告があり
超驚いてしまったhime@!!
またまたhime@先生登場で
指揮のポイントを指導する日々が始まりました♪
テキーラは
4分の2拍子から4分の4拍子に変わったり
止める所と楽しくノリノリな所など
メリハリを付けるのが難しい曲なので
オルガン姫子にとって日々の練習は大変な様子(^_^;)
そして、
演奏者に曲の楽しさが伝わるように
指揮をすること♪
肩がガチガチに力が入っているオルガン姫子に
力を抜いて!曲にノって♪
でもカッチリ決める指揮をするという難題を
チャレンジさせるhime@ハードル高い!?
でも
いつものごとく
頑張り屋のオルガン姫子は
hime@の指導にしっかり付いてきてくれました♪
音楽会本番当日は
hime@右手にビデオカメラ、左手にデジカメを持ち
最前列たっぷり親バカ発揮(^^ゞ
演奏する皆も
保護者も皆ソーシャルディスタンス!
通常の演奏会では有り得ないセッティングで
演奏者の皆もオルガン姫子も
緊張感大丈夫かな?と思いつつ。。。
ところが!オルガン姫子は
本番に強いタイプなのか!?
ノリノリ楽しい指揮に
手拍子や曲終わりの「テキーラ!」掛け声ポーズ等の
パフォーマンスまで大成功\(^o^)/
クラスの皆も
ノリノリのテキーラ演奏で楽しさが
保護者にも伝わってきた
本当に良い演奏でした♪
演奏会は終了かと思いきや・・・
音楽の先生からのサプライズが!!
「とっても良い演奏でしたので、
アンコールを1曲いかがですか〜?
テキーラもう1回演奏しましょう♪」
超驚く保護者もクラスの皆も大きな拍手!!
アンコールは
もっと、もっと楽しくリラックスした演奏で
更に良い演奏でした☆
卒業前の最後の行事は
良い思い出になる音楽会でした♪
この日の就寝前は
2回指揮をしたオルガン姫子に
たっぷりお疲れ様〜の
マッサージをした親バカhime@でした(^^ゞ
今日のおまけ写真は
hime@誕生日に
オルガン姫子がホールケーキを作ってくれました♪

チョコレート好きのhime@
また食べたくなる美味しさでした〜☆
オルガン姫子は来月で小学校卒業。
小学校最後となる6年生は
コロナの影響でいろいろな学校行事が
中止になり思い出が少ない1年(;_:)
約1年前にコロナによる緊急事態宣言で
オルガン姫子が突然学校が休校になり
そこから生活スタイルが変わり…
当時5年生だったオルガン姫子が
鼓笛隊のトランペットに合格して
初舞台は6年生の卒業式の予定でした。
5年生のお見送り演奏が中止になり、
その後も数ヶ月休校だったので
校内の演奏イベントが中止の連続。
学校が再開した6月から演奏スタートになりました。
そして、
6年生最後の鼓笛隊演奏会は10月で
校庭で保護者も聴く事が出来ました♪
正直、
コロナの影響で演奏会がなくなる可能性も
覚悟していたので、
当日までドキドキでしたが
オルガン姫子のトランペット演奏する姿を見れて
とても感動しました!!
鼓笛隊が終わったと思ったら
すぐに
次なる卒業前の学年音楽会の準備開始でした!
またいつ
緊急事態宣言が出るか分からないので
早めに練習を始めておくという話らしく。。。
合唱1曲、合奏3曲なので
オルガン姫子は合計4曲出演。
※コロナ対策で、合唱だけは事前に撮影した映像を
本番当日に見るだけでした。。。
学校から帰宅したオルガン姫子が
音階でノリノリ歌い始めました♪
しかも家中に響く大きな声で!!(^v^)
「レソッソファ ラファ ソッレッ♪
レソッソファ ラファ ソッ♪」
〜 テーマが続く 〜
hime@は、
すぐに曲名が「テキーラ」だと分かりました☆
正しく音階で歌えているな〜と
黙って聴いているとサビのフレーズに入ってきました。
オルガン姫子「お味噌しーーーーるっ♪
お味噌しーーーーるっ♪
お味噌しーーーーるっ♪」
えっ!?!?
何??この歌詞???
サビは
「ドミソシーーーーソッ♪
ドミソシーーーーソッ♪
ドミソシーーーーソッ♪」
という音階のハズ。。。
そのまま聴いていると
「お味噌汁」歌詞の後は、
また正しい音階で最後までちゃんと歌っていました(^_^;)
歌い終わるなり
オルガン姫子「ねえ〜ママ♪テキーラって曲知ってる?」
hime@ 「知ってるよ♪アイスホッケーの試合で弾いてたよ(^^)」
オルガン姫子「そっかー!じゃあ、姫子が今歌ってた音合ってた?」
音楽会で合奏する事になったんだよ♪
hime@ 「もう音階で歌えるぐらい覚えちゃったんだね!」
オルガン姫子「トランペット吹けるようになってから
音階の方がすぐ歌えるようになったんだよね〜」
hime@ 「音階で歌っている方が音程が合って歌えてるな〜
と思って聴いてたんだよ♪」
オルガン姫子「もうさ〜
音階で歌えるようになっちゃうと、
わざと違うドレミを適当な歌詞にして
音程だけ正しく歌うっていうのが
できなくなったよ(笑)」
hime@ 「でしょー!ママが正しい音階で正しい音程で歌う方が
自然に出来るよって言った意味がやっと分かったでしょ?(笑)」
オルガン姫子「分かる!分かる!今すっごーーーーく分かる!!(笑)」
hime@ 「で、姫ちゃんさ〜
テーマの音階は正しく歌えているんだけど
サビの部分の歌詞だけ
なんで「お味噌しーーーーる♪」って歌ってるの??」
オルガン姫子「えっ!?お味噌汁??
あはははっ!!そんな風に歌ってないよ〜(笑)
サビは「ドミソシーーーーソッ♪」って歌ってたよぉー(笑)」
hime@ 「ホントに!?全部「ドミソシーーーーソッ♪」って??」
オルガン姫子「うん♪お味噌汁って…あははは!」
hime@ 「えーーーっっ!
ママの耳は空耳アワーだぁー\(~o~)/」
と会話を終え
またオルガン姫子がhime@から離れて
またテキーラを大声で歌い始めました♪
そしてサビに入ると。。。
オルガン姫子「お味噌しーーーーるっ♪
お味噌しーーーーるっ♪
お味噌しーーーーるっ♪」
hime@ 「姫ちゃ〜〜んっ
やっぱりお味噌汁って歌ってるよ??」
オルガン姫子「えっ!?
お味噌しーーーーるっ♪
ドミソシーーーーソッ♪
あはっ!似てる!似てる!聞こえるかも(笑)
どうやら、
遠くだと空耳アワーになるようです(^v^)
そして、数日後。。。
オルガン姫子は、
なんと!テキーラの指揮者になったと報告があり
超驚いてしまったhime@!!
またまたhime@先生登場で
指揮のポイントを指導する日々が始まりました♪
テキーラは
4分の2拍子から4分の4拍子に変わったり
止める所と楽しくノリノリな所など
メリハリを付けるのが難しい曲なので
オルガン姫子にとって日々の練習は大変な様子(^_^;)
そして、
演奏者に曲の楽しさが伝わるように
指揮をすること♪
肩がガチガチに力が入っているオルガン姫子に
力を抜いて!曲にノって♪
でもカッチリ決める指揮をするという難題を
チャレンジさせるhime@ハードル高い!?
でも
いつものごとく
頑張り屋のオルガン姫子は
hime@の指導にしっかり付いてきてくれました♪
音楽会本番当日は
hime@右手にビデオカメラ、左手にデジカメを持ち
最前列たっぷり親バカ発揮(^^ゞ
演奏する皆も
保護者も皆ソーシャルディスタンス!
通常の演奏会では有り得ないセッティングで
演奏者の皆もオルガン姫子も
緊張感大丈夫かな?と思いつつ。。。
ところが!オルガン姫子は
本番に強いタイプなのか!?
ノリノリ楽しい指揮に
手拍子や曲終わりの「テキーラ!」掛け声ポーズ等の
パフォーマンスまで大成功\(^o^)/
クラスの皆も
ノリノリのテキーラ演奏で楽しさが
保護者にも伝わってきた
本当に良い演奏でした♪
演奏会は終了かと思いきや・・・
音楽の先生からのサプライズが!!
「とっても良い演奏でしたので、
アンコールを1曲いかがですか〜?
テキーラもう1回演奏しましょう♪」
超驚く保護者もクラスの皆も大きな拍手!!
アンコールは
もっと、もっと楽しくリラックスした演奏で
更に良い演奏でした☆
卒業前の最後の行事は
良い思い出になる音楽会でした♪
この日の就寝前は
2回指揮をしたオルガン姫子に
たっぷりお疲れ様〜の
マッサージをした親バカhime@でした(^^ゞ
今日のおまけ写真は
hime@誕生日に
オルガン姫子がホールケーキを作ってくれました♪

チョコレート好きのhime@
また食べたくなる美味しさでした〜☆
トロンボーンに憧れ♪2019年11月20日
紅葉の季節ですね〜♪
芸術の秋ですね〜♪
秋が好きなhime@です(^^ゞ
相変わらず歌うのが好きなオルガン姫子にとって
芸術の秋といえば。。。
毎年、
オルガン姫子の小学校では
5年生2学期になると学年全体で鼓笛隊の演奏が始まります。
ついに!
オルガン姫子にその時が来ました〜\(≧∇≦)/
鼓笛隊の楽器編成は
金管、パーカッション、鍵盤ハーモニカ、
指揮(ドラムメジャーバトン)とカラーガードは
パフォーマンス。
鍵盤ハーモニカ以外の楽器の詳細は、
金管楽器→トランペット、トロンボーン
パーカッション→小太鼓、大太鼓、シンバル、鉄琴
これらの楽器が少数なので
希望する人はオーディションに合格しなければならないそうです。
かなり狭き門w(゜o゜)w
楽器を希望しない人と、
オーディション不合格者は
鍵盤ハーモニカを演奏することに。
毎年、
オーディデョンを受ける人が多数なので
合格するには大変だということは
オルガン姫子は知っていました。
夏休み前の1学期後半。。。
姫子 「今日ね、2学期から鼓笛隊が始まるから
何の楽器のオーディションを受けたいか
希望を出す日だったんだー♪
姫子は何の楽器にしたと思う?」
出たっ!お得意のクイズ形式^^;
hime@「ん〜〜…
姫ちゃんは、前に鉄琴に興味あるって言ってたから
鉄琴にしたと思う!」
姫子 「イヒヒッ…違うよ〜^m^)
姫子ね、毎年、音楽鑑賞会でオーケストラが来るでしょ。
ずーっとトロンボーン良いな〜♪やってみたいな〜♪って
思ってたんだ♪」
hime@「え!?そうなの??
で、トロンボーン希望したの?」
姫子 「なんだけどぉ〜・・・
トロンボーンは腕の長さが足りないと選ばれないんだって^^;
毎年見てると背が高い子ばかりなんだよねぇ。
姫子の身長だと無理かもしれないし…と思って
トランペットにした!!(*^^*)
でも、
金管オーディションで審査員の先生がどっちの楽器が
向いているか?決めるらしいから、
トロンボーン合格する場合も有り得るんだってー♪」
hime@「うわ〜☆姫ちゃん金管カッコイイ!!
もし合格したらママ楽しみ〜♪」
hime@はトランペットのジャズをよく聴くので
トランペット合格したら嬉しい☆と思う気持ちと、
本当ならオルガン姫子がやりたいトロンボーンが
向いていると審査員に思われると良いなぁ〜という思いと
複雑な親バカですが(^^ゞ
2学期にオーディションが2次審査まであるので
夏休みは猛練習です!!
1次審査は、鍵盤ハーモニカで、課題曲を演奏。
合格すれば
2次審査が金管のマウスピースで幾つかの課題を
クリアできるかで合格者が決定する流れ♪
まずは、
1次審査の鍵盤ハーモニカを完璧に演奏すること!
本気でオルガン姫子が絶対合格したいというので
夏休みは
hime@先生のレッスンで猛特訓。
これまでオルガン姫子には、
音楽を自由に楽しんでもらいたい思いがあったので
強制的に本格的な鍵盤楽器のレッスンを
オルガン姫子にした事がないのです^^;
一般的に聞く話で。。。
親が先生、子が生徒の関係では
子供は聞き入れないからレッスンが成り立たない
と聞いた事があったけど、
オルガン姫子は合格したい本気度100%!?
真剣にレッスンを受けて、先生と生徒の関係が
成り立っていました\(^o^)/
最初のレッスンで
オルガン姫子の演奏を初めて聞いて目が点になったhime@。
楽譜にブレス記号が書いていない所で息継ぎ多々^^;
音楽表現が全くなく、一本調子とりあえず吹きました状態^^;
音符に正確ではなく、伸ばす長さ、リズム感が適当あいまい^^;
休符がないのに、音短く自由な休みがあちこち^^;
これは、マズイでしょ。。。
このままでは絶対受からない。。。
ピアノや電子オルガンを習っている子がたくさんいるのに、
最低限その子達レベルに追いつかないと
いやいや!それ以上にならないと。。。
お話にならないわ〜〜〜\(◎o◎)/!
いざ、
レッスンで1つ1つ指摘をしていってみると
意外や意外!?
hime@が言った事をわりと早く吸収して
クリアしていく上達ぶりに驚きました!!
オルガン姫子は
褒めて伸びるタイプなので
hime@「そう♪そうよ♪出来るじゃな〜い♪
イイカンジだよ〜♪
さすが姫ちゃん!ママの子だねぇ〜♪」
と親バカ発言をしながらレッスンを進める日々(*^^*)
姫子 「オーディションで
ママ先生の言う通りに演奏できたら合格する??」
hime@「もちろん!ママ先生の言う通りの演奏なら間違いないよ♪」
と、毎回、心に魔法をかけるかのように!?
同じ会話を繰り返し、励みにしていたオルガン姫子♪
1つ1つの課題を日数かけてクリアしていき
夏休みが終わりました!
2学期が始まり、
1次審査ではクラス全員の前で演奏をした日のこと。。。
帰宅するなりランドセル背負ったままで、
姫子 「もう超緊張して心臓が飛び出そうだったよ!!
足もガクガク震えたけど、ちゃんとママが言った通りに
演奏できたから合格すると思う!!」
hime@「姫ちゃんにとって人生初の緊張だったんだね^^;
その緊張は、ママは初めてのエレクトーンの発表会の時だったな〜
分かるよ〜心臓が目の前で鳴っているようなアレね!
姫ちゃんが自信あるなら大丈夫かもね♪」
と言ったものの
数日後の合格発表までドキドキのhime@でしたが
見事に合格しました☆
そして、
2次審査で使うマウスピースは
トランペット用とトロンボーン用と2つ渡されたので
「ブー♪ブー♪ブブブブ♪」
暇さえあればブーブー♪タラコ唇になりながら練習していました。
hime@はマウスピースは吹いたことがないけど
課題のリズム譜通りに正確に刻み、アクセントで表現力が出せるかの
アドバイスはすることが出来ました♪
もし、
2次審査で審査員の先生から
オルガン姫子がトロンボーンに向いていると思われる
音が出せていて、腕の長さも大丈夫であれば
トロンボーン合格も夢ではない!!
そんな思いも抱きながらオーディションを受けました。
そして合格発表の日の朝。。。
いつもなら
学校に行くのは気が進まないオルガン姫子なのに
姫子 「やっと発表の日だー!!!
今日だけは、早く学校に行きたい!!
行ってきまーーーーす♪」
と元気に笑顔でいつもより早く登校しました^m^)
そして、結果は。。。
姫子 「ただいま=!!(目がキラキラ☆)
トランペット合格したよぉーー!!!」
hime@も嬉しくて玄関先でオルガン姫子を
ギューーーーっ
ナデナデ〜♪♪
してしまった親バカでした(*^^*)
今日のおまけ写真は、
2002年アジアリーグ戦で先着でtyぬいぐるみプレゼント
イベントでGETしたアヒルさんです♪

首には。。。
オルガン姫子の使わなくなったシュシュと
ひょっこり出て来たバラを付けられてしまいました(笑)
>>オルガン姫子3歳でトランペット初体験ブログはこちらです♪
芸術の秋ですね〜♪
秋が好きなhime@です(^^ゞ
相変わらず歌うのが好きなオルガン姫子にとって
芸術の秋といえば。。。
毎年、
オルガン姫子の小学校では
5年生2学期になると学年全体で鼓笛隊の演奏が始まります。
ついに!
オルガン姫子にその時が来ました〜\(≧∇≦)/
鼓笛隊の楽器編成は
金管、パーカッション、鍵盤ハーモニカ、
指揮(ドラムメジャーバトン)とカラーガードは
パフォーマンス。
鍵盤ハーモニカ以外の楽器の詳細は、
金管楽器→トランペット、トロンボーン
パーカッション→小太鼓、大太鼓、シンバル、鉄琴
これらの楽器が少数なので
希望する人はオーディションに合格しなければならないそうです。
かなり狭き門w(゜o゜)w
楽器を希望しない人と、
オーディション不合格者は
鍵盤ハーモニカを演奏することに。
毎年、
オーディデョンを受ける人が多数なので
合格するには大変だということは
オルガン姫子は知っていました。
夏休み前の1学期後半。。。
姫子 「今日ね、2学期から鼓笛隊が始まるから
何の楽器のオーディションを受けたいか
希望を出す日だったんだー♪
姫子は何の楽器にしたと思う?」
出たっ!お得意のクイズ形式^^;
hime@「ん〜〜…
姫ちゃんは、前に鉄琴に興味あるって言ってたから
鉄琴にしたと思う!」
姫子 「イヒヒッ…違うよ〜^m^)
姫子ね、毎年、音楽鑑賞会でオーケストラが来るでしょ。
ずーっとトロンボーン良いな〜♪やってみたいな〜♪って
思ってたんだ♪」
hime@「え!?そうなの??
で、トロンボーン希望したの?」
姫子 「なんだけどぉ〜・・・
トロンボーンは腕の長さが足りないと選ばれないんだって^^;
毎年見てると背が高い子ばかりなんだよねぇ。
姫子の身長だと無理かもしれないし…と思って
トランペットにした!!(*^^*)
でも、
金管オーディションで審査員の先生がどっちの楽器が
向いているか?決めるらしいから、
トロンボーン合格する場合も有り得るんだってー♪」
hime@「うわ〜☆姫ちゃん金管カッコイイ!!
もし合格したらママ楽しみ〜♪」
hime@はトランペットのジャズをよく聴くので
トランペット合格したら嬉しい☆と思う気持ちと、
本当ならオルガン姫子がやりたいトロンボーンが
向いていると審査員に思われると良いなぁ〜という思いと
複雑な親バカですが(^^ゞ
2学期にオーディションが2次審査まであるので
夏休みは猛練習です!!
1次審査は、鍵盤ハーモニカで、課題曲を演奏。
合格すれば
2次審査が金管のマウスピースで幾つかの課題を
クリアできるかで合格者が決定する流れ♪
まずは、
1次審査の鍵盤ハーモニカを完璧に演奏すること!
本気でオルガン姫子が絶対合格したいというので
夏休みは
hime@先生のレッスンで猛特訓。
これまでオルガン姫子には、
音楽を自由に楽しんでもらいたい思いがあったので
強制的に本格的な鍵盤楽器のレッスンを
オルガン姫子にした事がないのです^^;
一般的に聞く話で。。。
親が先生、子が生徒の関係では
子供は聞き入れないからレッスンが成り立たない
と聞いた事があったけど、
オルガン姫子は合格したい本気度100%!?
真剣にレッスンを受けて、先生と生徒の関係が
成り立っていました\(^o^)/
最初のレッスンで
オルガン姫子の演奏を初めて聞いて目が点になったhime@。
楽譜にブレス記号が書いていない所で息継ぎ多々^^;
音楽表現が全くなく、一本調子とりあえず吹きました状態^^;
音符に正確ではなく、伸ばす長さ、リズム感が適当あいまい^^;
休符がないのに、音短く自由な休みがあちこち^^;
これは、マズイでしょ。。。
このままでは絶対受からない。。。
ピアノや電子オルガンを習っている子がたくさんいるのに、
最低限その子達レベルに追いつかないと
いやいや!それ以上にならないと。。。
お話にならないわ〜〜〜\(◎o◎)/!
いざ、
レッスンで1つ1つ指摘をしていってみると
意外や意外!?
hime@が言った事をわりと早く吸収して
クリアしていく上達ぶりに驚きました!!
オルガン姫子は
褒めて伸びるタイプなので
hime@「そう♪そうよ♪出来るじゃな〜い♪
イイカンジだよ〜♪
さすが姫ちゃん!ママの子だねぇ〜♪」
と親バカ発言をしながらレッスンを進める日々(*^^*)
姫子 「オーディションで
ママ先生の言う通りに演奏できたら合格する??」
hime@「もちろん!ママ先生の言う通りの演奏なら間違いないよ♪」
と、毎回、心に魔法をかけるかのように!?
同じ会話を繰り返し、励みにしていたオルガン姫子♪
1つ1つの課題を日数かけてクリアしていき
夏休みが終わりました!
2学期が始まり、
1次審査ではクラス全員の前で演奏をした日のこと。。。
帰宅するなりランドセル背負ったままで、
姫子 「もう超緊張して心臓が飛び出そうだったよ!!
足もガクガク震えたけど、ちゃんとママが言った通りに
演奏できたから合格すると思う!!」
hime@「姫ちゃんにとって人生初の緊張だったんだね^^;
その緊張は、ママは初めてのエレクトーンの発表会の時だったな〜
分かるよ〜心臓が目の前で鳴っているようなアレね!
姫ちゃんが自信あるなら大丈夫かもね♪」
と言ったものの
数日後の合格発表までドキドキのhime@でしたが
見事に合格しました☆
そして、
2次審査で使うマウスピースは
トランペット用とトロンボーン用と2つ渡されたので
「ブー♪ブー♪ブブブブ♪」
暇さえあればブーブー♪タラコ唇になりながら練習していました。
hime@はマウスピースは吹いたことがないけど
課題のリズム譜通りに正確に刻み、アクセントで表現力が出せるかの
アドバイスはすることが出来ました♪
もし、
2次審査で審査員の先生から
オルガン姫子がトロンボーンに向いていると思われる
音が出せていて、腕の長さも大丈夫であれば
トロンボーン合格も夢ではない!!
そんな思いも抱きながらオーディションを受けました。
そして合格発表の日の朝。。。
いつもなら
学校に行くのは気が進まないオルガン姫子なのに
姫子 「やっと発表の日だー!!!
今日だけは、早く学校に行きたい!!
行ってきまーーーーす♪」
と元気に笑顔でいつもより早く登校しました^m^)
そして、結果は。。。
姫子 「ただいま=!!(目がキラキラ☆)
トランペット合格したよぉーー!!!」
hime@も嬉しくて玄関先でオルガン姫子を
ギューーーーっ
ナデナデ〜♪♪
してしまった親バカでした(*^^*)
今日のおまけ写真は、
2002年アジアリーグ戦で先着でtyぬいぐるみプレゼント
イベントでGETしたアヒルさんです♪

首には。。。
オルガン姫子の使わなくなったシュシュと
ひょっこり出て来たバラを付けられてしまいました(笑)
>>オルガン姫子3歳でトランペット初体験ブログはこちらです♪