上着の厚みが増してきましたね〜。
先週は、
教習所みきわめ→卒業検定→卒業式
ポンポンポーン!とあっという間に終わってしまいました♪
一番大変と思っていた縦列駐車、方向変換が
前回ブログに書いた教官の指導のお陰で
すんなりできるようになったことが
卒業式を早く迎える大きなポイントでした(^o^)
卒業式を終えた後、
お世話になった教官や事務の方や託児所の先生にご挨拶。。。
託児所へは、数日オルガン姫子が幼稚園だったため
預けることがなかったので
先生にhime@の卒業を伝えたら
「前に姫子ちゃんがプリキュアのDVDを喜んでくれて
『今度は先生!おさるのジョージを用意しといてね♪』
と言われたから準備して待っていたんだけど、
もう会えないのね。。。」
と、先生の目がうるうる(ノ_・。)
そんな先生の思いにhime@もうるうる。。。
二人でうるうるしながら
hime@が1人で余裕の運転ができるようになったら
オルガン姫子の顔を見せに来ることをお約束して
お別れしました。。。
それをきっかけに、
hime@は教習所が今日で最後なんだ〜の思いが
急に強くなってきてしまって
卒業検定合格の喜びよりも寂しい気持ちドップリ(>_<)
帰りのいつもの送迎バスがない時間帯だったということもあり
最寄の駅まで徒歩になったので
帰り道は技能教習で走った道を歩きながら思い出を
ジワジワかみしめ写メを撮りました。

送迎バス行きは、
向かいの橋を渡ると教習所が見えてくるので
通い始めの8月頃はオルガン姫子が
「うわ〜教習所が見えてきたね♪
嬉しいなぁ〜♪
姫子、教習だ〜〜い好き☆」
とか、
「今日も川で釣りしている人いるねぇ〜♪
今日は〜すっごくいっぱいいるねっっ☆
何人いるかな〜?1、2、3、4・・・・(橋の右を数え)
ママの方(橋の左)は何人いる?数えてみて♪」
いつもそんな会話をしていた思い出の景色。。。
学生生活があまりに久しぶりだったのもあるけど
本当に、とても良い教習所で
他の人にオススメしたくなるぐらい
この3ヶ月半が楽しい教習所通いだったことを
改めて実感したhime@でした。
そんな寂しい思いを引きずって帰宅したけど
5日後に二俣川の本試験を受けるべく
最後の猛勉強です!
この集中力は聖徳受験以来ですね(^^;)
二俣川本試験当日は、
すごく緊張するかな?と思いきや、
受験者の多さに対応するスタッフの事務的なカンジに
まるでパスポート申請に行ったあの雰囲気に似ている!?
全く緊張感なく、サラ〜っと学科試験を受け終わって
しまいました^m^)
ウワサの電光掲示板による
バーン!!といっぺんに全番号表示されるという
合格発表の時だけはドキドキしたけど、
その後もスタッフの事務的な対応で
免許証交付時間まで本当にhime@合格したの!?
実感がなく半日が終わりました(^^ゞ
帰宅してからオルガン姫子が
合格結果に大喜びで
「ママ!明日からいっぱい一緒に遊べるんだよね!!
もう勉強しなくて良いんだよね!!」
就寝時間まで何度も何度も言ってました(*^^*)

そして次の日
幼稚園から帰宅したオルガン姫子に何して一緒に
遊びたいか聞いてみると
「姫子がトトロの『さんぽ』歌うから〜
ママは、幼稚園で作ってきた楽器で〜
ジャン♪ジャン♪て、鳴らすのやってネ♪」
と、オルガン姫子が空き箱で自ら考えて製作した
ギター(左)、太鼓(手前)、タンバリン(右)
を手渡されました。

3つの楽器をどうやって演奏すればオルガン姫子は
満足するかな??
hime@知恵をしぼって(笑)
テーマのメインは太鼓で。
歌の音が伸びている時は装飾リズムでタンバリン。
サビはギター。
オルガン姫子は
トイレットペーパーの芯と折り紙だんご付けたオリジナル製作マイクを
持って熱唱!
hime@楽器コラボでバッチリのステージに大満足で
コンサートしめくくりのおじぎ
チャン♪チャーン♪チャァーン♪
まで、口で歌ってニッコリ笑顔で終了です(^o^)b
なんちゃって楽器でも意外と楽しいものですネ〜♪
今週の土曜日はオルガン姫子が公民館祭りで
年少の皆で楽器演奏するのを楽しみにしているらしく
最近空き箱製作では楽器が多いのです。
次回はどんな楽器を作ってくるのかhime@も楽しみになって
きました(^^)
これで
またオルガン姫子の母業生活の日々に戻りますぅ(^^ゞ