リトミック★梅雨★キーボード演奏しました♪ 2012年6月18日

子供「読み聞かせサークル」でキーボード生演奏は最後です!

今日は梅雨テーマのリトミック♪
リズムと音楽に合わせて自由に歩いて音楽が止まったら

1、「かえるのうた」に合わせてカエルびょんびょん♪

2、「かたつむり」の音楽に合わせて両手人差し指1本づつ
  頭の上に立てて膝歩きで、かたつむり歩き。

3、「雨だー!」hime@叫び声で、予め床に紐の輪を用意
  してある水たまりに入ってもらい、高音和音に合わせて
  ジャンプしたり早足踏みでジャブジャブジャブ!表現。

この3つを数回してみて、
いつものごとく蛙ピョンピョン♪動作が好きな子供達は
ハイテンションのようだったけど
初の水たまりジャンプとバシャバシャ足踏みは新鮮
だったのか、かなり笑顔が皆はじけていました〜☆
1〜2歳ぐらいの小さな子供達もママと向き合って手をつなぎ
輝く笑顔で楽しんでいたのがすごく嬉しかったです(*^^*)

そして、
今日は他のスタッフからのリクエストで
NHK教育番組いないいないばぁ!ワンワンとゆうなちゃんが
歌って踊る「わーお!」をhime@生演奏でやってみたい
ということを約1週間前に連絡がきて耳コピで準備してきました♪

正直、
耳コピするほど真剣にキーボードに向かうなんて
産前以来なので、果たしてこの編曲で皆が踊って歌える!?
イメージは大丈夫なの???
おもいっきり初心に帰ってしまったhime@でしたが〜(^^ゞ
本番は問題なくママ達一緒に大きな声で歌って踊り
子供達もニコニコさんで踊ってくれて本当に嬉しかったです♪

もっともっとキーボードで仕事がいっぱいできたらな〜。。。
今は、
hime@リーダーをしているコミュニティもあるし
もう少しオルガン姫子が成長するまでの辛抱だわ〜(^^;)
など複雑な思いもありながら最後のリトミックを終えました。

すぐには実践できないけど
他ではやっていない親子で音楽を楽しむ音楽教室を
やってみたいという夢があって、今は心の引き出しに
準備しています♪

本腰でスタートできる時期がきたらブログに
アップしたいと思います(^^)


開始前の時間に
ジャンボ積み木で遊ぶオルガン姫子↓
積み木遊びオルガン姫子

親子ふれあい遊び「バスに乗って」で
皆ママ膝バスに喜んで乗っているのにオルガン姫子だけ
「独りで乗る!」と言ってhime@膝に乗らず
1人で音楽にノリノリ☆自立してるオルガン姫子(^^;)↓
バスに乗って


アンパンマンリトミック★キーボード演奏しました♪ 2012年5月21日 

今日は、
待ちに待った金環日食でしたね♪

hime@の地域は
雨上がりの曇り空で全く見れず残念でした。。。

30分後の8時頃に少しづつ晴れてきて
太陽と月が隣り合わせで並んでいる状態だけ
見ることができました(^^ゞ

今日の子供「読み聞かせサークル」は
金環日食で幼稚園や小学校の登校時間が
9時半や10時だったそうで
その影響なのか?参加者が開始時間ギリギリに来たり
人数がいつもより少なめだったような気がしました。


今日のリトミックは、
季節にこだわったテーマにせず
子供に大人気!アンパンマンのリトミックにしました♪

アンパンマンの登場人物メインをピックアップして、
それぞれ曲に合わせてキャラクターになりきってもらう
というリトミックです(^^)

1.アンパンマンのパトロール
 マーチのリズムに合わせて歩く。

2.犬のチーズ
 「ワンワン♪」のポーズでぴょんぴょん♪跳ねる。

3.バイキンマン
 両手人差し指を頭の上にピーンと立てたポーズで走る。

4.ジャムおじさん
 アンパンマンの顔を作る。パンごね動作。

5.バタコさん
 「新しい顔よー!」アンパンマンに顔投げ動作。

6.元気になったアンパンマンでパトロール!
 1と同じく。

最後に皆で「元気100倍アンパンマーン!!」
と叫んで終わりでした(^o^)/


それぞれ、
アンパンマンのアニメで使われている曲を
hime@が演奏したので子供達にとって馴染みのある
音楽で楽しんでもらえたと思います♪


リトミックの後、
わくわくタイムは久々の工作でした。

ビニール袋を膨らまして口を輪ゴムで留めて
袋にかわいいシールを子供が好きな所に貼り
中央にもう1つ輪ゴムを留めると
ポンポンよく飛ぶふわふわフーセンの出来上がりです♪

ふわふわフーセン


オルガン姫子が必死に
ふぅ〜♪ふぅ〜♪
ビニール袋を膨らましてやっと出来たフーセン。

いきなりハプニング!!

2回ポンポン♪と遊んだところで
少し開けていた窓からフーセンが出て行ってしまい
風に乗って外へと飛んで見えなくなってしまいました(^^;)

2個目をhime@急いで作って
(今度はシールがプーさん♪)
ビニール袋工作フーセン

再びポンポン♪開始のオルガン姫子。

あら?3歳でも意外と連続ポンポン♪
落とさず打ち続けられるものなのねぇ〜
ちょっとビックリhime@でした(^^ゞ

フーセン遊ぶオルガン姫子

ふわふわフーセンは
どの子供にもトキメキ☆の遊びだったようで
皆かわいい笑顔でポンポン♪遊んでいて
この工作は大成功だったとスタッフ皆でニコニコ(^o^)b


スタッフTさん、

「とって〜も安上がりなオモチャですよね〜♪
 これからもスーパーでビニ−ル袋もらって
 お母さんいっぱい作ってあげて下さいね〜☆」

の言葉に参加者がクスクス笑いウケていました^m^)

ホントに、
いつも安上がりなオモチャで子供が満足してくれれば
かなり親は気が楽です(爆!)


来月6月は〜

もしかすると、
hime@がリーダーをしているコミュニティの
「じゃがいも堀り」の日と重なってしまうかもしれないのです。。。

収穫物は、
1週間前にならないと収穫日が決まらないのだとか。
ジャガイモ君達、どうかダブらないようお願いします!!
と祈るばかり〜。

なので、
その時はリトミックはお休みさせていただきます<(_ _)>
ゴメンナサ〜イっっ

他のスタッフ数名で、
読み聞かせや歌や手遊び等は通常通り
サークル活動はありますけどネ。


↓休憩時間に積み木で遊ぶオルガン姫子
かなり集中してます(^^ゞ
積み木遊ぶオルガン姫子


リトミック★動物園へ遠足★キーボード演奏しました♪ 2012年4月16日 

今月の子供「読み聞かせサークル」
2〜3歳が多くて0歳赤ちゃん〜1歳が少なかったですね〜。
なので、ほとんどの子供が参加できたようです♪

リトミックのテーマは〜
「バスに乗って動物園へ遠足」にしました♪

事前にスタッフ5名で恒例の企画会をした時に
遠足から連想するキーワード「お弁当」など
関連のある流れで絵本の読み聞かせ、手遊びを
やったらおもしろいのでは?という話になり
リトミックの前には、
手遊び「アンパンマンのお弁当箱」
手遊び「おべんとうばこのうた大→中→小」
アンパンマンの遠足紙芝居
子供達に遠足気分をジワジワジワジワ。。。

そして、
いよいよhime@担当のリトミックタイムへ♪

最初はバスに乗って動物園までの道のり。
バスの運転手さんになりきって
ハンドルをにぎるポーズでブッブー!
「丘を越え行こ〜うよ〜♪」のディスコアレンジで
hime@音楽に合わせて
ママと子供達にあちこち歩いてもらいました。

動物園に到着したら
スタッフYちゃんがガイドツアーになって
「ようこそ〜OOO動物園へ〜♪
 皆もこれから見に行く動物さんと同じ動きを
 一緒にやりながら歩きましょうねーっ☆」

その声に子供達はもう釘付けです!!

部屋の四隅に
「カンガルー」「ぞう」「ゴリラ」「コアラ」
のイラストを貼って、1つ移動するごとに動物の動作を
Yちゃんがリードして進んで行きました。

カンガルー→ぴょんぴょん♪跳ねる
ぞう→腕で長い鼻を表現して左右に振る
ゴリラ→胸元をウホッウホッ叩く
コアラ→ママに抱っこギューっと抱きつく

やはり大ヒットは、ピョンピョン♪跳ねる動作!
ウホッウホッゴリラは、どの世代でもおもわず笑って
やってしまう動作なのですねぇ〜^m^)
Yちゃんのゴリラ顔マネには脱帽ですっっ

各イメージ音楽を演奏しながら
楽しんでいる子供達を見て、今日は癒しというよりは
hime@あははっ!と笑わしてもらったわぁ〜
というカンジでした(●^o^●)

今日のリトミックYちゃんヘルプのお陰で
動物園へ遠足は大成功だったと思います\(^o^)/


来月5月は・・・
楽しいリトミック。。。
楽しいリトミック。。。。。。
またしてもギリギリになると思いつくかも(^^;)


今日もお名前呼ばれたらタンバリンタッチの
手伝いをしたオルガン姫子でした♪↓
タンバリンタッチ手伝うオルガン姫子


リトミック春★はらぺこあおむし★キーボード演奏しました♪ 2012年3月19日 

早くも子供「読み聞かせサークル」
1ヶ月が経ってしまいましたっ!

まだまだ肌寒い3月だけど、春ですネ♪
ということで、
リトミックも「春」テーマで考えてみました。

リトミックの前は、絵本「はらぺこあおむし」の読み聞かせ。
いつものように、
情景演奏をしながら子供達の反応をチラッ・・・チラッ・・・
と見てみると〜〜
今日は、いつもに比べると静か!!
絵本に釘付けの子供達が多くて関心しました(^^)

はらぺこあおむし

いよいよリトミックの時間♪
絵本で「あおむし」→「さなぎ」→「蝶」
この流れを学習した子供達に、さっそく変身してもらおう!

hime@のキーボード演奏に合わせて
「あおむし」 赤ちゃんのハイハイ歩きで時々ご飯をモグモグ。
「さなぎ」 小さく丸くなってジーっとしてキョロ・・・キョロ・・・。
「蝶」 両手をパタパタ蝶が羽ばたきながら自由に動く。

「静」「動」この対照的な動きが、
より一層蝶の羽ばたき動作で発散!になったのかな?
「蝶」の時は、「ちょうちょう」をPOPな編曲で弾いたのもあり
子供達はノリノリでパタパタ☆楽しんでいました(^^)

次は、「蝶が止まる花」という流れで、
「花つぼみ」→「開花」→「太陽」これらを表現。
親子合わせて6人ぐらいづつ両手をつないで
輪になって大きな「花」を作り、
hime@「チューリップ」の曲を民俗音楽風ほのぼの〜編曲で
つぼみから花開く動作をしたり、
グルグル回ったり両手を上下したり自由に「花」を表現。

最後の「太陽」ハイテンションで終わらせたいな〜と考え、
1〜3歳まで共通して大好きなぴょんぴょん♪跳ねる動作に加えて、
両手を頭の上に上げてキラキラ☆

一度に2動作は、ちょっと難しいかな??と思ったけど
キャッキャッキャッ☆大喜びのニコニコ笑顔の子供達!
ママにとって、ぴょんぴょん♪跳ねるのは恥ずかしいかな??
両手でキラキラしかやってもらえないかな??
と思っていたけど、ママも最後はハイテンション!?
一緒になって「太陽」をやってくれて感激☆
おまけに、
「リトミック終わりで〜す♪」の声の後も止まらないぐらい
ぴょんぴょん♪楽しんでいる子供もいて嬉しかったです(*^^*)

またしてもhime@癒されてニコニコ演奏しちゃいました♪


スタッフは皆エプロンをするのですが〜
お手伝い、世話焼きが大好きなオルガン姫子もお仕事をしたい!
と先月からアピールがスゴイので、
hime@が小学生の頃に家庭科の授業で作った
刺繍入りエプロンをして、
参加者お名前呼ばれたらタンバリンタッチどうぞ♪の係りを。

エプロンしたオルガン姫子

そして、
名札の名前シール貼るお手伝いなどして超ご機嫌でした^m^)
お手伝い中のオルガン姫子

今日は、お帰り前に
来月幼稚園や保育園に入る子供達は最後の参加になる
ということもあり、模造紙に大きな桜の木の切り絵を壁に貼って、
桜の花びらのメモ紙に「こんなに成長しました♪」という文を各親が
書いて模造紙にペタペタ貼って満開に!
その前で集合写真を撮影をするという「わくわくタイム」を\(^o^)/

hime@もオルガン姫子の成長文を書くと、
「一緒に書き書きしたいのぉ〜良い?良い?」
とオルガン姫子が言うのでメモ紙を裏にして渡したら・・・
まるで家にいるようなリラックスした
うつ伏せで書き書きしていました↓(^^;)
らくがき中オルガン姫子

来月の4月は・・・
どんなリトミックにしようかな?
またまたじっくり考えたいと思いま〜す♪


リトミック★豆まき★キーボード演奏しました♪ 2012年2月20日

今月の子供「読み聞かせサークル」でのリトミックは。。。

今回はリトミックの前に、
子供達の集中力があるうちに絵本の読み聞かせを
するので、始まる前に新しい「絵本始まるよ♪」の歌を
導入することに。

代表的な歌
「はじまるよ♪はじまるよ♪
 はじまるよったら はじまるよ♪」
それよりも、だんだん静かに歌っていく
「コンコンきつね」が良いのでは?ということで
hime@伴奏でスタッフ達が振り付けして歌いました。

かわいい振り付けに子供達は見入って
絵本の読み聞かせへとスムーズに流れていきました♪

そして、
2月は「豆まき」がテーマのリトミック。
足踏み音楽が止まったら「鬼の角ポーズ!」
高音の音楽になったら「うさぎピョンピョン♪」
低音の音楽になったら「蛙ぴょんぴょん♪」

2〜3歳の子供にとって、
ぴょん♪ぴょん♪は大好きな運動なので
発散して楽しんでいる様子に
またしてもhime@ニコニコ癒されました〜(*^。^*)

3歳以下の子供にとって
「この音がしたら何するんだっけ???」
数秒一生懸命考えないと思い出せないようで
hime@が
「ウサギさんだよ〜♪ぴょん♪ぴょん♪」
と答えを言うまで
「???」
の顔で考えている表情がスゴ〜くかわいい!

0歳の歩けない赤ちゃんのママも抱っこして
一緒に参加してくれていたので嬉しかったです☆

最後に
スタッフが鬼になって、子供達は新聞ボールを投げる
「豆まき」をしました。
hime@は、
太鼓の音をプラスした即興音楽で
子供達の熱を上げてみました^m^)
歯をくしばって必死に投げている子供もいて
かわいかったです♪

鬼がドアの外に逃げてドアが閉まったとたん
オルガン姫子がドア前で大泣き!!
理由を聞いたら
「鬼さんと一緒にお外に出て行きたかった(>_<)」
ん〜〜。。。子供っておもしろいのね(^^;)


来月の3月は、「春」がテーマ。
春といえば〜。。。
いっぱいあるのでピックアップして春リトミックを
考えたいと思いま〜す♪

リトミック名札
↑人気のサークルなので名札の数がかなり増えてしまい
リピート参加者の名札探しが困難に。。。
今日から年齢別に果物折り紙で分けた牛乳パックケースを
スタッフMちゃんが作ってきて好評でした☆

ママになると
家にある物でカワイイ工作の知恵が付きますネ♪


リトミック★キーボード演奏しました♪ 2012年1月16日

音楽活動再開で初の演奏を子供サークルでしてきました♪
リトミックや数曲演奏してとても楽しかった〜〜\(^o^)/

3年以上のブランクだったけど、
いざ始まると指がルンルンっ☆と動いてしまうのですねぇ〜(笑)

初めて子供メインに演奏、
子供達の音楽に反応する姿が純粋でとにかくカワイイっ(*^。^*)
hime@が癒されました〜。

日ごろ
オルガン姫子が音楽に反応してぴょんぴょん踊ったり
歌ったりしている姿だけで喜んでいたhime@だったけど
今回はその10倍20倍もの喜びに膨れ上がりました!

0〜3歳が対象のリトミックは、
どんな内容にすれば、どの年齢の子供でも楽しめるか!?
が課題となり・・・ん〜〜〜〜〜。。。。悩んだ結果〜

例えば、
「歩く」がテーマの時の歩けない0歳はママが抱っこで歩く♪
そういう方法で楽しんでもらったりしました(^^)
その他「手パチパチ♪」「肩ポンポン♪」「背中なでなで♪」
など音楽に合わせて子供達もキャッキャッキャッ☆
はしゃいで楽しんでいたのでhime@も演奏しながら
最後までニコニコ楽しい演奏となりました(^^)

スタッフさん達から好評だったのは、
オモチャで遊びタイムの後のお片づけ中に演奏する「お片づけの歌」
今まではスタッフさん達がアカペラ手拍子で歌っていて
手で、あおって!あおって!状態で時間がかかっていました。
今回はhime@生演奏のリズムに子供達が乗って勢いがついたらしく
いつもの半分の時間でお片づけが終わったことにビックリだったとか!!

子供の心も動かせる音楽の力ってスゴイな〜と改めて感じました♪

次回2月は「豆まき」をテーマにどんなリトミックにしようかな〜???
今から楽しみワクワクhime@です♪


子供達がキーボードを触りにきてしまうので〜
棚の上に乗せてhime@立って演奏しました(^^;)
棚の上にcasioキーボード


休憩中はオルガン姫子がバーに乗って遊ぶのが恒例です(^^ゞ
DSCN4052.jpg


Copyright (c) 2002-2006 OrganPlayer Nana Asahino All Right Reserverd.