テキーラ♪どうして味噌汁??2021年3月2日

気付けば1年以上も更新してなかったですね^_^;

オルガン姫子は来月で小学校卒業。

小学校最後となる6年生は
コロナの影響でいろいろな学校行事が
中止になり思い出が少ない1年(;_:)


約1年前にコロナによる緊急事態宣言で
オルガン姫子が突然学校が休校になり
そこから生活スタイルが変わり…

当時5年生だったオルガン姫子が
鼓笛隊のトランペットに合格して
初舞台は6年生の卒業式の予定でした。

5年生のお見送り演奏が中止になり、
その後も数ヶ月休校だったので
校内の演奏イベントが中止の連続。

学校が再開した6月から演奏スタートになりました。

そして、
6年生最後の鼓笛隊演奏会は10月で
校庭で保護者も聴く事が出来ました♪

正直、
コロナの影響で演奏会がなくなる可能性も
覚悟していたので、
当日までドキドキでしたが
オルガン姫子のトランペット演奏する姿を見れて
とても感動しました!!

鼓笛隊が終わったと思ったら
すぐに
次なる卒業前の学年音楽会の準備開始でした!

またいつ
緊急事態宣言が出るか分からないので
早めに練習を始めておくという話らしく。。。

合唱1曲、合奏3曲なので
オルガン姫子は合計4曲出演。

※コロナ対策で、合唱だけは事前に撮影した映像を
 本番当日に見るだけでした。。。


学校から帰宅したオルガン姫子が
音階でノリノリ歌い始めました♪

しかも家中に響く大きな声で!!(^v^)

「レソッソファ ラファ ソッレッ♪
 レソッソファ ラファ ソッ♪」
 
 〜 テーマが続く 〜
 
hime@は、
すぐに曲名が「テキーラ」だと分かりました☆

正しく音階で歌えているな〜と
黙って聴いているとサビのフレーズに入ってきました。

オルガン姫子「お味噌しーーーーるっ♪
        お味噌しーーーーるっ♪
         お味噌しーーーーるっ♪」
         
えっ!?!?

何??この歌詞???

サビは
「ドミソシーーーーソッ♪
  ドミソシーーーーソッ♪
   ドミソシーーーーソッ♪」

という音階のハズ。。。

そのまま聴いていると
「お味噌汁」歌詞の後は、
また正しい音階で最後までちゃんと歌っていました(^_^;)

歌い終わるなり

オルガン姫子「ねえ〜ママ♪テキーラって曲知ってる?」
       

hime@   「知ってるよ♪アイスホッケーの試合で弾いてたよ(^^)」

オルガン姫子「そっかー!じゃあ、姫子が今歌ってた音合ってた?」
       音楽会で合奏する事になったんだよ♪
       
hime@   「もう音階で歌えるぐらい覚えちゃったんだね!」
 
オルガン姫子「トランペット吹けるようになってから
       音階の方がすぐ歌えるようになったんだよね〜」
       
hime@   「音階で歌っている方が音程が合って歌えてるな〜
       と思って聴いてたんだよ♪」
       
オルガン姫子「もうさ〜
       音階で歌えるようになっちゃうと、
       わざと違うドレミを適当な歌詞にして
       音程だけ正しく歌うっていうのが
       できなくなったよ(笑)」
       
hime@   「でしょー!ママが正しい音階で正しい音程で歌う方が
       自然に出来るよって言った意味がやっと分かったでしょ?(笑)」
       
オルガン姫子「分かる!分かる!今すっごーーーーく分かる!!(笑)」
 
hime@   「で、姫ちゃんさ〜
        テーマの音階は正しく歌えているんだけど
        サビの部分の歌詞だけ
        なんで「お味噌しーーーーる♪」って歌ってるの??」
        
オルガン姫子「えっ!?お味噌汁??
       あはははっ!!そんな風に歌ってないよ〜(笑)
       サビは「ドミソシーーーーソッ♪」って歌ってたよぉー(笑)」
       
hime@   「ホントに!?全部「ドミソシーーーーソッ♪」って??」
       
オルガン姫子「うん♪お味噌汁って…あははは!」

hime@   「えーーーっっ!
        ママの耳は空耳アワーだぁー\(~o~)/」
        

と会話を終え
またオルガン姫子がhime@から離れて
またテキーラを大声で歌い始めました♪

そしてサビに入ると。。。

オルガン姫子「お味噌しーーーーるっ♪
        お味噌しーーーーるっ♪
         お味噌しーーーーるっ♪」

hime@   「姫ちゃ〜〜んっ
       やっぱりお味噌汁って歌ってるよ??」
       
オルガン姫子「えっ!?
       お味噌しーーーーるっ♪
       ドミソシーーーーソッ♪
       あはっ!似てる!似てる!聞こえるかも(笑)
       
どうやら、
遠くだと空耳アワーになるようです(^v^)


そして、数日後。。。

オルガン姫子は、
なんと!テキーラの指揮者になったと報告があり
超驚いてしまったhime@!!

またまたhime@先生登場で
指揮のポイントを指導する日々が始まりました♪

テキーラは
4分の2拍子から4分の4拍子に変わったり
止める所と楽しくノリノリな所など
メリハリを付けるのが難しい曲なので
オルガン姫子にとって日々の練習は大変な様子(^_^;)

そして、
演奏者に曲の楽しさが伝わるように
指揮をすること♪

肩がガチガチに力が入っているオルガン姫子に
力を抜いて!曲にノって♪
でもカッチリ決める指揮をするという難題を
チャレンジさせるhime@ハードル高い!?

でも
いつものごとく
頑張り屋のオルガン姫子は
hime@の指導にしっかり付いてきてくれました♪

音楽会本番当日は
hime@右手にビデオカメラ、左手にデジカメを持ち
最前列たっぷり親バカ発揮(^^ゞ

演奏する皆も
保護者も皆ソーシャルディスタンス!

通常の演奏会では有り得ないセッティングで
演奏者の皆もオルガン姫子も
緊張感大丈夫かな?と思いつつ。。。

ところが!オルガン姫子は
本番に強いタイプなのか!?
ノリノリ楽しい指揮に
手拍子や曲終わりの「テキーラ!」掛け声ポーズ等の
パフォーマンスまで大成功\(^o^)/

クラスの皆も
ノリノリのテキーラ演奏で楽しさが
保護者にも伝わってきた
本当に良い演奏でした♪

演奏会は終了かと思いきや・・・

音楽の先生からのサプライズが!!

「とっても良い演奏でしたので、
 アンコールを1曲いかがですか〜?
 テキーラもう1回演奏しましょう♪」
 
超驚く保護者もクラスの皆も大きな拍手!!

アンコールは
もっと、もっと楽しくリラックスした演奏で
更に良い演奏でした☆

卒業前の最後の行事は
良い思い出になる音楽会でした♪

この日の就寝前は
2回指揮をしたオルガン姫子に
たっぷりお疲れ様〜の
マッサージをした親バカhime@でした(^^ゞ

今日のおまけ写真は
hime@誕生日に
オルガン姫子がホールケーキを作ってくれました♪
DSCN3716-250.jpg
チョコレート好きのhime@
また食べたくなる美味しさでした〜☆


トロンボーンに憧れ♪2019年11月20日

紅葉の季節ですね〜♪
芸術の秋ですね〜♪

秋が好きなhime@です(^^ゞ

相変わらず歌うのが好きなオルガン姫子にとって
芸術の秋といえば。。。

毎年、
オルガン姫子の小学校では
5年生2学期になると学年全体で鼓笛隊の演奏が始まります。

ついに!
オルガン姫子にその時が来ました〜\(≧∇≦)/

鼓笛隊の楽器編成は
金管、パーカッション、鍵盤ハーモニカ、
指揮(ドラムメジャーバトン)とカラーガードは
パフォーマンス。

鍵盤ハーモニカ以外の楽器の詳細は、

金管楽器→トランペット、トロンボーン
パーカッション→小太鼓、大太鼓、シンバル、鉄琴

これらの楽器が少数なので
希望する人はオーディションに合格しなければならないそうです。
かなり狭き門w(゜o゜)w

楽器を希望しない人と、
オーディション不合格者は
鍵盤ハーモニカを演奏することに。

毎年、
オーディデョンを受ける人が多数なので
合格するには大変だということは
オルガン姫子は知っていました。


夏休み前の1学期後半。。。

姫子 「今日ね、2学期から鼓笛隊が始まるから
    何の楽器のオーディションを受けたいか
    希望を出す日だったんだー♪
    姫子は何の楽器にしたと思う?」
    
出たっ!お得意のクイズ形式^^;

hime@「ん〜〜…
    姫ちゃんは、前に鉄琴に興味あるって言ってたから
    鉄琴にしたと思う!」
    
姫子 「イヒヒッ…違うよ〜^m^)
    姫子ね、毎年、音楽鑑賞会でオーケストラが来るでしょ。
    ずーっとトロンボーン良いな〜♪やってみたいな〜♪って
    思ってたんだ♪」
    
hime@「え!?そうなの??
    で、トロンボーン希望したの?」
    
姫子 「なんだけどぉ〜・・・
    トロンボーンは腕の長さが足りないと選ばれないんだって^^;
    毎年見てると背が高い子ばかりなんだよねぇ。
    姫子の身長だと無理かもしれないし…と思って
    トランペットにした!!(*^^*)
    でも、
    金管オーディションで審査員の先生がどっちの楽器が
    向いているか?決めるらしいから、
    トロンボーン合格する場合も有り得るんだってー♪」
    
hime@「うわ〜☆姫ちゃん金管カッコイイ!!
    もし合格したらママ楽しみ〜♪」
    
hime@はトランペットのジャズをよく聴くので
トランペット合格したら嬉しい☆と思う気持ちと、
本当ならオルガン姫子がやりたいトロンボーンが
向いていると審査員に思われると良いなぁ〜という思いと
複雑な親バカですが(^^ゞ

2学期にオーディションが2次審査まであるので
夏休みは猛練習です!!

1次審査は、鍵盤ハーモニカで、課題曲を演奏。
合格すれば
2次審査が金管のマウスピースで幾つかの課題を
クリアできるかで合格者が決定する流れ♪

まずは、
1次審査の鍵盤ハーモニカを完璧に演奏すること!

本気でオルガン姫子が絶対合格したいというので
夏休みは
hime@先生のレッスンで猛特訓。

これまでオルガン姫子には、
音楽を自由に楽しんでもらいたい思いがあったので
強制的に本格的な鍵盤楽器のレッスンを
オルガン姫子にした事がないのです^^;

一般的に聞く話で。。。
親が先生、子が生徒の関係では
子供は聞き入れないからレッスンが成り立たない
と聞いた事があったけど、
オルガン姫子は合格したい本気度100%!?
真剣にレッスンを受けて、先生と生徒の関係が
成り立っていました\(^o^)/

最初のレッスンで
オルガン姫子の演奏を初めて聞いて目が点になったhime@。


楽譜にブレス記号が書いていない所で息継ぎ多々^^;

音楽表現が全くなく、一本調子とりあえず吹きました状態^^;

音符に正確ではなく、伸ばす長さ、リズム感が適当あいまい^^;

休符がないのに、音短く自由な休みがあちこち^^;


これは、マズイでしょ。。。
このままでは絶対受からない。。。
ピアノや電子オルガンを習っている子がたくさんいるのに、
最低限その子達レベルに追いつかないと
いやいや!それ以上にならないと。。。
お話にならないわ〜〜〜\(◎o◎)/!

いざ、
レッスンで1つ1つ指摘をしていってみると
意外や意外!?
hime@が言った事をわりと早く吸収して
クリアしていく上達ぶりに驚きました!!

オルガン姫子は
褒めて伸びるタイプなので

hime@「そう♪そうよ♪出来るじゃな〜い♪
    イイカンジだよ〜♪
    さすが姫ちゃん!ママの子だねぇ〜♪」

と親バカ発言をしながらレッスンを進める日々(*^^*)


姫子 「オーディションで
    ママ先生の言う通りに演奏できたら合格する??」

hime@「もちろん!ママ先生の言う通りの演奏なら間違いないよ♪」

と、毎回、心に魔法をかけるかのように!?
同じ会話を繰り返し、励みにしていたオルガン姫子♪

1つ1つの課題を日数かけてクリアしていき
夏休みが終わりました!


2学期が始まり、
1次審査ではクラス全員の前で演奏をした日のこと。。。

帰宅するなりランドセル背負ったままで、

姫子 「もう超緊張して心臓が飛び出そうだったよ!!
    足もガクガク震えたけど、ちゃんとママが言った通りに
    演奏できたから合格すると思う!!」
    
hime@「姫ちゃんにとって人生初の緊張だったんだね^^;
    その緊張は、ママは初めてのエレクトーンの発表会の時だったな〜
    分かるよ〜心臓が目の前で鳴っているようなアレね!
    姫ちゃんが自信あるなら大丈夫かもね♪」
    
と言ったものの
数日後の合格発表までドキドキのhime@でしたが
見事に合格しました☆

そして、
2次審査で使うマウスピースは
トランペット用とトロンボーン用と2つ渡されたので
「ブー♪ブー♪ブブブブ♪」
暇さえあればブーブー♪タラコ唇になりながら練習していました。

hime@はマウスピースは吹いたことがないけど
課題のリズム譜通りに正確に刻み、アクセントで表現力が出せるかの
アドバイスはすることが出来ました♪

もし、
2次審査で審査員の先生から
オルガン姫子がトロンボーンに向いていると思われる
音が出せていて、腕の長さも大丈夫であれば
トロンボーン合格も夢ではない!!
そんな思いも抱きながらオーディションを受けました。

そして合格発表の日の朝。。。

いつもなら
学校に行くのは気が進まないオルガン姫子なのに

姫子 「やっと発表の日だー!!!
    今日だけは、早く学校に行きたい!!
    行ってきまーーーーす♪」
    
と元気に笑顔でいつもより早く登校しました^m^)

そして、結果は。。。

姫子 「ただいま=!!(目がキラキラ☆)
    トランペット合格したよぉーー!!!」

hime@も嬉しくて玄関先でオルガン姫子を
ギューーーーっ
ナデナデ〜♪♪
してしまった親バカでした(*^^*)


今日のおまけ写真は、
2002年アジアリーグ戦で先着でtyぬいぐるみプレゼント
イベントでGETしたアヒルさんです♪
アイスホッケーアジアリーグ2002年tyぬいぐるみ
首には。。。
オルガン姫子の使わなくなったシュシュと
ひょっこり出て来たバラを付けられてしまいました(笑)

>>オルガン姫子3歳でトランペット初体験ブログはこちらです♪


Tik Tok女子に早くも!?成長♪2019年2月11日

雪が降り〜
インフルエンザも流行り〜
厳しい寒さの2月ですね(^^;)

約1年ぶりの更新ですが。。。

hime@元気に常に音楽と子育てを
楽しんで過ごしています(^^)

相変わらず音楽とダンス好きのオルガン姫子、
もうすぐ4年生が終わりに近づき
女子感が出てきて、
音楽の好みもだいぶ変わってきました♪

最近はめっきり楽器演奏は休止状態で
歌がメインに!

といっても〜
自己満足のレベルですけどね(^^ゞ

数ヶ月前から
TVでもTik Tokが話題になって
動画撮影のポイントなど
紹介されていたのを気にしていたオルガン姫子。

ある日、
学校で休み時間にTik Tokにハマっている女子達から
休み時間に歌や振り付けを教えてもらって
オルガン姫子もハマり始めたようでした♪

そこから、
覚えた曲数がどんどん増え始め〜

Tik Tokで使われる約15秒の原曲フルの長さで
聴く興味も出てきてしまい〜

歌詞カードをパソコンで作りたい!と言い始め〜

hime@がPC先生になり
歌詞カード作りのPC操作方法など
教えることに(^^;)

数日で操作を覚えたと思ったら、
毎日、毎日

オルガン姫子
「ママぁ〜♪今日も歌詞カード作るからパソコン貸してねぇ〜☆」

と1人でカチカチ作業♪

出来上がる度に、
ニコニコ満足気に完成品を見せに来ます(*^^*)

そして、
歌いまくりタイムの始まり〜♪♪♪

の繰り返しで、
まもなくノート1冊分が終わろうとしている
今日この頃(^^ゞ

時には

姫子  「今日ね、RちゃんとTik TokのOOって曲、
     動画にはない振り付け部分を2人で考えて
     作ったんだよ♪」
    
    (音楽流しながら振り付けする姫子)

hime@ 「へぇ〜♪良いね♪Tik Tokっぽい振り付けだね♪」

姫子  「でしょっ♪
     ちゃんと歌詞の意味と合うように振り付け考えたんだよ♪」
     『好き』の歌詞ならRちゃんと2人でハートの形を作る
     とかね♪」
     
あ〜〜
なんて発想が女子なのでしょ〜〜.+:。☆ヾ(´∀`*)(*´∀`)ノ☆゜.+:。

hime@が4年生だった頃。。。
こんなに女子っぽくなかったような!?!?

とにかくTiki Tokモードと思いきや、
1年前頃からTVで取り上げられた昭和ブームで
当時の大ヒット歌謡曲も歌うオルガン姫子♪

昭和のTV番組「ザ・ベストテン」を
毎週楽しみに見ていたhime@
歌詞は知らず知らずのうちに覚えていたのもあり
ついついhime@も懐かしく
一緒に歌ってしまう時も(*^^*)

昭和と平成の歌ごちゃまぜ歌生活の
ある日。。。


姫子  「北風ぇ〜〜 小僧ぉ〜の寒太郎ぉ〜♪
     今年もぉ〜〜 町まぁ〜で やってきたぁ〜♪」
     
と、突然
声高らかに歌い始めてhime@は驚きました!!

NHKみんなの歌で有名な
『北風小僧の寒太郎』懐かし〜〜いっっ☆

     
hime@ 「姫ちゃん、なんでその歌知ってるの!?」 

姫子  「ん??今度ね、音楽の歌のテストで『北風小僧の寒太郎』
     歌うんだよ♪」
     
        
hime@ 「今の時代って、音楽教科書に『北風小僧の寒太郎』が
     載ってるの!?
     ママが子供の時にテレビで流れてた曲だよw(゜o゜)w」
     

姫子  「え!?何十年も前からある歌なの!?
     じゃあ、ママも歌えるのぉ!?
     一緒に歌おう!!せぇ〜のぉー♪」
     
2人  「北風ぇ〜〜 小僧ぉ〜の寒太郎ぉ〜♪
     
姫子  「かんたろぉーー!!」 ←合いの手

2人  「今年もぉ〜〜 町まぁ〜で やってきたぁ〜♪」

姫子  「やってきたぁ〜♪」 ←合いの手

親子で『北風小僧の寒太郎』をノリノリ歌い
盛り上がってしまいました♪

まさか自分の子供と
『北風小僧の寒太郎』を歌う時が来るなんて
数十年前に思ってもみなかった…
なんとも不思議な気持ちのhime@(^^ゞ


今日のおまけ写真は、
↓家族で誕生日祝いした時のです♪↓
誕生日祝い


SMAPありがとう♪2018年3月18日

3月は卒業シーズンですね〜♪

オルガン姫子の小学校では
先週6年生を送る会がありました。

毎年各学年、
お世話になった6年生へ感謝の気持ちを込めた
歌や言葉等どの学年も一工夫楽しい舞台に
仕上げるようで、2月から練習が始まりました。

最初に先生から3年生が歌う曲名の発表があり、
CDを聴き、歌詞カードが配られた日の事。。。

姫子 「SMAPの『ありがとう』って曲知ってる?
    6年生を送る会で歌うんだ〜♪」」

hime@「ん〜…SMAPは、かなり前にヒットした曲以外は
    分からないんだよね(^^;)
    ママは歌謡曲あまり聴かないタイプだから…」
    
姫子 「じゃあ、ネットで動画を検索してと♪
    ・・・(検索)
    あったよ!こういう曲!聴いてみて♪」
    
hime@始めて聴き
『ありがとう』の歌詞の難しさに驚きました!!

テーマの部分が
1小節の中に、歌詞を詰め込んで詰め込んで…
こんなに早口モードで3年生が歌えるものなのか!?

hime@が小学生だった時代は
3年B組金八先生の主題歌『贈る言葉』が定番で
スローなテンポで歌詞を一言一言…
昭和生まれのhime@は時代の変化に驚くばかり(^^;)

オルガン姫子も自信なさげだったけど、
SMAPが歌うステキな曲に魅力を感じて
家ではネットの動画を見ながら毎日何度も練習を重ねていました♪

学校では、毎朝クラス全員で練習をし
だんだん皆が上手になってきて余裕が出て来た頃、
オルガン姫子からこんな練習中間報告が。。。

姫子 「いつもクラスで歌っている時ね
    ○○君だけ目を閉じて、
    メロディーに合わせて握りこぶし前に出して
    すんごい気持ちが入ってるってカンジなんだよね〜!」
    
hime@「あの、大人しくて、困った事があると
    よく泣いちゃうタイプの○○君が!?」

姫子 「まるで別人!?ていうぐらい、スゴくて
    皆も驚いて、ついつい○○君を見ながら歌っちゃうんだよね(^^;)」
    
hime@「○○君も姫ちゃんみたいに家でSMAPの動画見ながら
    練習してるのかも?
    SMAPカッコイイな〜ってあこがれているのかな〜?」
      
姫子 「そんなカンジの歌い方だよぉ〜♪」

SMAPパワーってスゴイかも☆


そんな練習の日々が続き、
6年生を送る会まで残り2週間となった頃に
『ありがとう』の歌の時に10人だけ踊る人を決める事になりました。

「アリ」が「10匹」で『ありがとう』を
表現するという先生のアイデア☆

かわいいアリのイラストのお面を付けて踊る事に
オルガン姫子は
ちょっと恥ずかしいと思いつつも
踊る事が好きなので立候補したそうで(^^;)

今までオルガン姫子は
音楽もダンスも好きだけど
習い事として極める気持ちはなく
自己流で自己満足で楽しむタイプ(^^ゞ

自然と笑顔になって全身で楽しさを表現しているようで
見ている人に
楽しんでいる事が伝わってしまうぐらい♪

アリのダンスは、10人で相談しながら決めて
完成した日に家でも歌いながら、
hime@の前で踊って見せてくれました♪

スーパー笑顔で、楽しさ120%!!
これが本番でそのままの姿で踊れたら
きっと6年生に喜んでもらえるだろうな〜
と親バカ心で見ました(^^ゞ

そして本番当日、
帰宅したオルガン姫子に

hime@「アリのダンスは成功した?」

姫子 「ん〜〜…まあ、まあ、ね。。。」

hime@「緊張しちゃって何かやっちゃったとか??」

姫子 「ちゃんと踊れて〜、失敗はしてないんだけどね。。。」

hime@「家で踊った時みたいにニッコリ!ノリノリ!踊れたの?」

姫子 「うん…いつも通り楽しく踊ったんだけどね。。。」

hime@「なのに、まあ、まあ…って??
    暗い顔してるけど、どうしちゃったの??」

姫子 「踊ってる時ね…6年生が皆、姫子のダンスばかり
    ずーっと見ててさ〜
    姫子の仲良いAちゃんも、Bちゃんも会が終わった後に
    6年生の皆が姫子ばかりずーっと見てたよねぇーって
    やっぱり言うんだよね。。。
    姫子って、そんなにヘンな踊り方してたのかなぁ〜って
    思っちゃって。。。(・_・;)」

どうやら、
皆からの視線をオルガン姫子はマイナスに受け取ってしまった様子。。。

小さい頃から今まで、
運動会、音楽会、演劇発表会など
hime@はオルガン姫子が人前で全身で楽しさを表現している姿を見て

「ニッコニコで楽しそうだったねー☆」
「ノリノリだったねー!!」
「うまく踊れて(歌えて)たねー♪」(親バカコメント(^^ゞ)

と、見たままの感想を言うだけで
単純に喜んでいたオルガン姫子が
本人なりに何か思いを抱くようになった事に驚きつつ
あれこれオルガン姫子に話をしました。

改めて、
オルガン姫子が客観的に自分を見れたようで、
ニッコリ笑顔に戻り、自信を取り戻した様子♪

そんな笑顔を見て、
ホッ♪と元気になる親バカhime@でした(^^ゞ


今日のおまけ写真は、
↓かわいいシルバニアファミリーと記念撮影です♪↓
shirubania.jpg


音楽発表会までの本音♪2017年12月19日

12月は、冬の朝の寒さはこんなに寒かった!?
と毎年思うhime@(^^;)

やっとの秋のオルガン姫子小学校行事が終わり
一段落の12月です♪

秋の大きな行事は、10月運動会と11月音楽発表会!

11月下旬が本番の音楽発表会
練習は夏休み前から始まり、本番まで長期の練習が続きました。

11月上旬から本番ステージの体育館で
ほぼ毎日全体練習があり
音楽実行委員のオルガン姫子は、毎日大忙しっっ

楽器の準備配置、片付け、そして司会の練習もw(゜o゜)w

毎日、合唱と楽器演奏(姫子リコーダー担当)をやるのですが〜

日頃、
家では歌が好きで歌ばかりだし、
楽器も家にある、あらゆる楽器演奏を自由に気が向くままにやる
オルガン姫子は基本的に音楽好き♪

hime@きっと毎日オルガン姫子は
音楽発表会の練習が楽しいのだと思い込んでいました。

本番まで残り1週間の頃の親子会話。。。

姫子「あ〜、あと1週間で音楽発表会かぁ〜!楽しみだなぁ☆
   ママも楽しみ?」

hime@「楽しみだね〜♪もう歌も楽器演奏もバッチリ?」

姫子「ん〜〜・・・姫子さぁ〜歌嫌いなんだよね・・・」

hime@「え!?姫ちゃん歌大好きじゃなかった??
    毎日、よく歌いまくってるのに??」
    
姫子「ん〜〜合唱はイヤなんだよね・・・楽しくない・・・」

hime@「えっ!?歌なのに?なんで??」

姫子「だってさ、ちょっと歌うとすぐ先生が止めちゃって
   皆がダメな所を言って、はい!もう一度!って
   何度もやり直してさ〜つまんないよ…」
   
hime@「そういうことね(^^;)
    姫ちゃんは通しで1曲を歌うのが好きなんだね〜。
    じゃあ、楽器演奏は楽しい?」
    
姫子「リコーダーは楽しいよ♪
   最初さ、ピアニカかリコーダーどっちにするか決める時
   リコーダーにしよ!って決めたのはさ〜
   姫子、鍵盤イヤだからなんだー!」
   
hime@「えっ!?姫ちゃんオルガンとかキーボード好きで
    よく家で弾いてるよねぇ??
    鍵盤イヤって…どうして??」
    
姫子「1、2年生で音楽でピアニカやってたから、
   もうピアニカは飽きちゃったんだよねー。
   だから3年生初めてのリコーダーがやりたくなったの♪」
   
hime@「あ…そういうこと〜(^^;)」

電子オルガン(エレクトーン)音楽一筋できたhime@には
想像できない姫子の言葉にドキッ!としたけど、
音楽を姫子なりに楽しめているようで一安心(^^ゞ

そして、
体育館で全体合わせの日々でオルガン姫子は
ピアノやマリンバのパートを自然と耳コピするようになった様子♪

帰宅するとhime@のローランドオルガンへ向かい〜

姫子「ねぇ〜ママぁ〜♪
   マリンバの音にして弾きたいんだけど、どこ押せば良いの?
   あとさ〜ピアノの音にも変えてみたいんだよね♪」
   
hime@「ここを、こうして、ここを何回も押せば
    他の楽器の音を出す事が出来るから自由にやって良いよ♪」

姫子「なるほどね!分かった♪分かった♪」

ノリノリのオルガン姫子は、
ピアノやマリンバのパートを最初は間違えながらも弾きまくり!

オルガン姫子なりのレベルで
スラスラ弾けるようになったな〜と思ったら、
今度は、1つのパートの音が全音符でのばしている間に
他のパートの動きのある音も弾いたり
オルガン姫子流の混ぜ混ぜ演奏で1曲を仕上げていました^m^)

そんな日々が音楽発表会本番まで続き
そんなにもオルガンが好きになったのか〜♪とhime@は嬉しくなり

hime@「姫ちゃんさ〜、そんなにいろいろ弾けるようになったなら
    鍵盤初級の楽譜があるから、他の曲も練習してみる?」
    
姫子「えっ!?無理だよぉ〜っっ
   だって姫子音符ぜんぜん読めないもん!」
   
hime@「えっ!?姫ちゃん、音符読めないって…
    今まで弾けてた曲は、全部耳で覚えたのを適当に勘で
    鍵盤で音探して弾いてたの!?」
    
姫子「そうだよ♪
   リコーダーのはドレミを最初に書いたからすぐ吹けたけど
   書かないとぜんぜん音符読めないんだー♪(笑)」

ひえ〜〜っっ!!
hime@数ヶ月ぜんぜん知らなかった〜(~_~;)

姫子には自然にオルガンを好きになってもらえれば良いな〜と
思っていたから、
全く監視せず自由に弾かせていたhime@♪

意外と聴音ができていたとは〜w(゜o゜)w

そして、
音楽発表会本番当日の司会はハキハキ声でノーミス♪
歌もしっかり口を開けていたし♪

なんといってもリコーダー演奏が、
オルガン姫子ノリノリ!左右横揺れ吹きで、音楽好きがよく伝わる演奏♪

そこは、hime@の遺伝ですね(^^ゞ


今日のおまけ写真♪

↓オルガン姫子が音楽発表会の本番で付けたリボン
ribon.jpg

このリボンは、
hime@小学2年生7歳エレクトーン発表会で付けたリボン♪
2-1.jpg

まさか親子2代でリボン使う事になるとは(^^ゞ


電子オルガンコンサートの舞台裏♪2017年9月1日

オルガン姫子
1ヶ月以上の長〜い夏休みが終わりました!!

夏休み中の小学3年生オルガン姫子は、
秋にある音楽発表会に向けて
リコーダーをピーピー練習♪

時にはブピーッ!ひょろ〜♪不安定音も含め
懐かしい音色を響かせていました^m^)

つい最近、
懐かしい10年以上前のhime@コンサートビデオが出て来ました!

DVDではなく
VHSビデオテープです☆
久々に見ると結構大きいぃ〜!!

アイスホッケー応援演奏や
規模が小さなコンサートのデジカメ動画は
オルガン姫子に見せたことがあったものの、

大きなコンサートのビデオは
見せたことがなかったのです。

当時、コンサート演奏の仕事は、
主催者側ではビデオ録画していても、
それを演奏者がダビングしてもらうということがめったにないのです。

ローランドオルガンのデモ演の仕事時は、
録画された記憶がないし(^^;)

自主ライブだと、録画する余裕もなく。。。

大きな自主コンサートをした時ぐらいしか
記念としてビデオ撮影して
出演者へダビングをする事がないのです。

それで、
今回オルガン姫子に見せたコンサートビデオは
聖徳音楽科電子オルガン卒業生によるもので、
師匠の岩井孝信氏門下生が出演すること何名!?

もう10年以上前の事なので詳細が思い出せませんが…
卒業後、
電子オルガン演奏家、エレクトーン講師、
エレクトーンコンクールに出場している等
電子オルガンに関わっている人達でコンサートをした記憶です♪

何期の卒業生までいたのか把握していなかったhime@は、
参加年齢幅も広く、
前日リハまでhime@が会ったことがない人も
数名いたり(^^;)

hime@は、
ローランドオルガンAT-90Rでソロ演奏2曲、
アンサンブルで2曲の合計4曲演奏しました♪
(そのうち1曲は、エレクトーンに移動し交互に演奏)

ビデオテープには、
4曲演奏した事のメモ書きしかなく
さて!?プログラム何番目に演奏したのか
記憶を辿りながらオルガン姫子、姫子パパと見始めました。


プログラム1番の人の演奏が終わったところで、

姫子 「ねえ?この時ママは何してたの?」

hime@「楽屋でお茶飲みながら皆でお話してたね〜♪」

姫子 「この会場の中にはいたんだ。」

hime@「楽屋は2階にあってね、
    確か自分が出る2曲前に舞台袖に行った記憶なんだよね。
    それまで、楽屋のモニターでステージの演奏を見ているの。」

    
そして、数曲聴き続けていたら
hime@の記憶の蓋が開きました!

hime@「この曲を舞台袖で聴いていた記憶がある☆
    たぶん次の次がママのソロ演奏だと思うよ♪」
    
姫子 「もうすぐぅ!?」

hime@「そうそう♪緊張しながら、もうちょっとだーっっ
    と思いながら、ステージ横からこの演奏を聴いてたのよぉ〜っっ」
    
そしてhime@の出番の直前に
演奏兼MCのMちゃんがローランドオルガンの紹介をしました。

Mちゃんは同期の卒業生で
hime@とエレクトーンプレーヤーとしてよくペアを組み
コンサートをしていた仲♪

数年前に姫子も会ったことがあるので、

姫子 「Mちゃん、司会上手だね♪
    司会ってさ、ジャンケンで決めたの?」
    (小学校では司会者はジャンケンで決めるらしい)
    
hime@「違うよ(^^;)
    Mちゃんは、学生の時に人前でお話する仕事をしてたから
    上手だから司会に選ばれたんだよ♪」
    
そして、hime@登場に

姫子 「あ!ママ出て来た!!
    うわっ!頭(髪型アップスタイル)どうやったの?
    お化粧スゴイね(^^;)」
    
日頃、
普通に下ろした髪型にナチュラルメイクのママとの違いに驚く姫子^m^)

hime@「ウイッグ付けてるんだよ♪
    お化粧は、コンサートの時はいつもバッチリメイクだから
    赤い口紅だって付けるよぉ〜^m^)」

姫子 「あのウイッグまだ持ってるの?洋服もまだある?」
    
hime@「あるよ♪姫ちゃん使うならあげるよ♪」

姫子 「うわ〜☆」

演奏の事よりも女子の話ばかり^m^)


当時のローランドオルガンの最大の売り!?音色名
「ジャズスキャット」というのがあり、
演奏家としてはそれを使った曲を演奏するのが必須!

指の強弱5段階タッチで
トゥ、ドゥ、パ、ダ、ダーンの5発音、男性の声が出るスゴイ音色!

hime@は
当時ビールのCMで流れていた「ボラーレ」をジャズのアレンジで
演奏したのですが〜

日頃、オルガン姫子がジャズスキャット音色で遊び弾きをして
笑っているだけの使い方をしているので

姫子 「あ!声の音が出てる!これって、こうやって使うんだね♪
    へー♪いっぱいドゥとか言ってる!」
    
とか、

姫子 「ママすんごいノリノリ身体揺れて弾いてるね♪」

思いのままにコメント^m^)


ソロ2曲目のクラシック「ネッスンドルマ(誰も寝てはならぬ)」でも
ローランドオルガンならではの男性ボイスやコーラス音を使い
ふむふむ…とオルガン姫子は聴き入っていました。


その次にhime@が演奏したのは、電子オルガン3社のアンサンブル♪

岩井孝信先生がカワイ、Mちゃんがヤマハ、hime@がローランド!
各社の得意とする音色をアピールしつつのアンサンブルは
とても楽しく貴重な体験でした☆ 

姫子 「この眼鏡の男の人が先生?」

hime@「そうだよ♪岩井先生にもう何年も会ってないね〜。。。」
  
姫子 「じゃあ、先生に会いたいでしょ〜?」
  
予期せぬ姫子のコメントがあったり(^^;)

  
そして、
hime@最後の出番はMちゃんと2人のアンサンブル!

Mちゃんとは、聖徳の授業からエレクトーンプレーヤーになってからも
いつもペアで演奏していたので、自然と息ピッタリ☆

数年後の今、
聴いてもやっぱり息ピッタリは間違いなかった!
2人で1つの音楽を作り上げた良い思い出のビデオだな〜と
hime@ジーン…と観ていたら。。。
  
鼻水じゅるじゅる音!?
姫子パパが感動して泣いている。。。
音からちゃんと心に響いていたのね〜\(≧∇≦)/


そしてビデオ鑑賞が終わり  

姫子 「ママってオルガンプレーヤーなんだねー!!」

と今さらながら
感動叫び声と共に両手を広げて抱きついてきましたヽ(*^^*)ノ

現実は、オルガン姫子の普通のママですから(笑)
  

そして、
昨日オルガン姫子が学校から帰宅するなり嬉しい報告がありました!
  
秋の音楽発表会で自分のクラスが演奏する前に
曲紹介等のMCをする人に選ばれたそうです♪
  
発表会当日は、
親バカhime@ビデオを片手にしっかり録画に集中しちゃいます!!
リコーダー笛.jpg
〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜
コンサート出演VHSビデオをデータ化して
↓Youtubeに2022年にアップしました♪↓









ブルーノマーズ親子でファン♪2017年2月27日

最近少しづつ日々の気温が上がってきましたね〜♪
嬉しい反面、花粉症がコワイ季節。。。(^^;)

今日は、久々に洋楽にハマった話を♪

実は、
hime@あまり洋楽は詳しくないのですが〜(^^ゞ

ブルーノマーズといえば、
大ヒットのアーティストで有名ですよね〜♪

以前からTV番組でちょこちょこブルーノマーズの音楽が
紹介されて耳にしていたものの

「イイカンジの歌声と音楽ね〜♪」

とサラリと聞き逃していたhime@(^^ゞ

ステキ〜☆と
ファンになったのは、つい最近なんです♪♪

hime@は、
普段から洋楽をバンバン聴くタイプではないのですが〜

数ヶ月前。。。

20年以上前に大ヒットしたマイケルジャクソンの曲で
ある海外のダンサーさん達が踊る動画を
オルガン姫子と見た時のこと。

hime@は、
当時マイケルジャクソンが好きでよくエレクトーンHS-8で弾いていた
時代を思い出しつつ〜

オルガン姫子が、
そのダンサーさん達の素晴らしい踊りに感激しつつも

「この曲歌っている人って、イイね☆音楽もイイなぁ〜♪
 姫子こういうのも好きぃ♪」
 
コメントに嬉しくなった親バカhime@(^^ゞ

すぐに、昔のマイケルジャクソンが踊る動画
「スリラー」やら大ヒット曲など3曲ほど見せました♪

真剣に見入っていたオルガン姫子が

「これは、スゴい売れちゃうスゴい歌手だっていうのも
 分かるなぁ〜♪」と。
 
小学2年生のわりに、音楽が分かるなかなかのコメント^m^)


話は戻り。。。

先月、ブルーノマーズがあるTV番組に生出演して
新曲「24K Magic」を偶然聴いたhime@の印象は〜

マイケルジャクソンの声質に似ていて
聴き心地や耳に残る感が好み♪
昭和感のあるビートがイイカンジ♪
(※個人の感想です)

ミュージックビデオとは違う生歌のステージは
心に響くキラキラ感にhime@にとって久々のヒット!!

他の曲も聴いてみたくなりPCで検索してみたら
新曲以外も曲調はどれもカッコよくて良くて
しばらく聴いていたら、オルガン姫子が学校から帰宅。

そこで、オルガン姫子が言った言葉

「うわ〜!この曲カッコイイね!
 こういうカンジ、姫子好きだな〜☆
 ずーっと聴いていたいカンジするぅ〜!踊りたくなっちゃう!」

あまりに気に入ったらしく、
30分位踊りながら聴き続けたオルガン姫子♪

次に出た言葉が、

「ねぇ、ブルーノマーズの音楽ってさ〜
 マイケルジャクソンに似てるよね♪」
 
オルガン姫子にマイケルジャクソンの曲を聴かせたのは
ダンサーさんの動画を見た時に
3曲ぐらい聴いただけで、その後一度も聴かせていなかったのに!?
 
遺伝て、スゴイなぁ〜と感じた親バカhime@(^^ゞ

その後
我が家の食事中BGMはオルガン姫子リクエスト
ブルーノマーズばっかり!

食事中だけでは聴き足りないらしく

「車でもブルノマーズ聴きたいぃ〜♪
 あとぉ〜
 姫子の部屋でも遊んでいる時に聴きたいぃ〜☆」

hime@以上の大ファンに☆

更には、
オルガン姫子が担任の先生にまで
ブルーノマーズのファン話をしたらしく
先生もファンだと言った!と喜んで報告してくれました^m^)

オルガン姫子の頭&耳の中には
ブルーノマーズの音楽が染み込み染み込み…

ついこの間、
ある店でオルガン姫子と買い物をしていたら
BGMでブルーノマーズの「24K Magic」のイントロが流れ
hime@は、あえて黙っていたら^m^)

姫子「ママー!!この曲!
    ブルーノマーズの「24K Magic」だよ!!」
   
hime@「やっぱり分かったんだね♪
    姫ちゃんはイントロ・ドン!が得意だから
    イントロが流れた時に気づくかなぁ〜?と思っていたんだよ^m^)」
    
姫子「もちろん!あのイントロ聴いたらすぐ分かったよぉ〜♪」

超目がキラキラの大興奮の顔で言うオルガン姫子の姿に
クスクス^m^)のhime@でした〜♪

小学2年生でブルーノマーズの大ファンて、珍しいかも?

オルガン姫子0歳の時から
夜泣き防止でR&Bとかネットラジオを
聴かせていたから大人ビート好みに!?

今日のおまけ写真は
カシオのキーボードで「聖者の行進」「ラバースコンチェルト」
練習にハマっているオルガン姫子♪
カシオ キーボード

七五三のお宮参りで、スゴイ竹薮に感動☆
七五三着物


好きすぎも困るかも。。。♪2016年7月12日

なんて、日々が過ぎ去るのが早いのでしょう!!

またまた久しぶりのブログ更新です(^_^;)

約1年前のブログで
オルガン姫子1年生の時
小学校音楽鑑賞会のピアニカ演奏者が
hime@大ファンのエレクトーンプレイヤー松田昌さんで
hime@が事前に知っていたら聴きに行きたかった
泣き泣き話を書きました。。。
(詳細は2015年7月24日のブログです♪)

2年生になったオルガン姫子、
5月に音楽鑑賞会がありその当日の朝

姫子がニヤニヤしながら

「ねえママっ♪
 今日は誰が演奏しに来るか気になるんでしょ?
 小学校の近くまで聴きに来るぅ?^m^)」と。

もちろんですとも〜〜〜っっ\(≧∇≦)/

hime@今年は後悔しないよう
小学校体育館のすぐ裏にある公園に向かいました♪

公園のベンチに一人ぼっち。
そんな大人はhime@だけ(笑)

今年は、オーケストラの演奏だったのですが
体育館の窓がほとんど開いていたので、音はバッチリ☆
大迫力の演奏が聴けてラッキーでした(^^)v

曲のジャンルは幅広く
子供でも知っている有名なクラシックや
学校内で掃除の時間等の合図BGMの曲、校歌
ルパン三世、アナと雪の女王など
なかなか良い選曲で子供達の歓声も多々聞こえていました♪

hime@も学生時代の頃に
オルガン演奏した曲も何曲かあったので
その頃の思い出も重なり、じんわり心に響く演奏。。。

そんな思い出の蓋が開く時間もなかなか良いものですネ(^・^)

その日は、
風がそよそよ気持ちの良い気候だったので
hime@にとって最高の屋外コンサートとなりました♪

NEC_0122.JPG

オルガン姫子が学校から帰宅するなり

「ねえ!ママ、ホントに今日音楽鑑賞会聴きに来たぁ??
 裏の公園?よく聴こえた??」

と確認されてしまいました(笑)

hime@「もちろん行ったよ〜♪
     最後のアンコールまで全部聴いて帰ってきたよ☆
     皆が喜んでワイワイしていた声まで全部よ〜く聞こえたよ(^^)
     皆はOOの曲の時に嬉しくてキャー!!って言ってたよね♪
     姫ちゃんは、どの曲が一番良かった?」

オルガン姫子「ん〜とねぇー。。。
         『と』が付く曲が一番良かったぁー☆」
         
hime@「『と』???頭に『と』が付くの??」

オルガン姫子「ん〜〜、とにかく『と』が付くのが良かったのっ♪」

と言い切り、
ぴょんぴょん飛び跳ねながら自分の部屋へ行ってしまいました(笑)
 
2年生は、まだまだそんなコメントです^m^)


2年生になっても音楽の授業が大好きなオルガン姫子♪

ピアニカも歌も好きで、
音楽の授業があった日は帰宅から就寝時間まで
ピアニカの指を何度もテーブル等でもトントン♪動かし復習したり
トイレやお風呂では、ご機嫌声高らかに歌いっぱなしです(^O^)

それほど音楽が大好きなので
音楽の授業は特にマジメに集中して
学びたい思いが強すぎるオルガン姫らしいです(^^ゞ

数日前の音楽の授業中での出来事。。。

隣の席の男の子が
「ねえ、ねえ、姫ちゃん!姫ちゃん!」

と話かけてきたり〜

その男の子がちょっと離れた席の子に
「お〜い!OO君、あのさ〜♪」

とやや大きめの声でペチャクチャ話し始めたり〜

オルガン姫子は我慢の限界となり
集中できない!楽しく授業が受けられない!とばかりに
突然泣き出してしまったそうです(^_^;)

ビックリした先生が間に入って下さり問題は解決したそうですが
オルガン姫子が泣くほど音楽の授業が好きだった事に
超驚いたhime@でした。。。

オルガンはそこそこ気が向いたら弾く程度のオルガン姫子だけど
音楽の血!?遺伝スゴイかも〜の親バカhime@(^^ゞ

ローランドオルガンAT

おまけに、
数ヶ月前からのドライブ帰りのBGM
癒し系CD「image(イマージュ)」にある
オルガン姫子の下校の曲 「風笛」は相変わらずブームです(笑)


ドレミの歌♪ドレミ体操ついていけるかな?♪2015年10月28日

最近、朝晩はちょっと寒い秋、hime@が好きな季節です♪

相変わらずドライブで聴くCDは、
かな〜り前に買ったお気に入りばかりです(^^ゞ

オルガン姫子は、元気のあるパワーのある曲が好きなのですが
hime@育児で疲れた身体を癒す音楽が多くなりがち。

運転する時こそ癒されたいので〜
いろんなTV番組のテーマ曲の癒し系CD「image(イマージュ)」をよく聴きます♪

その中にNHK連続テレビ小説「あすか」のテーマ曲 「風笛」が入っていて、
オーボエのとっても癒される音色とストリングスの広がりが
なんともいえない心地良さなんです(^^)

曲調は、ちょっと寂しくせつないような。。。
でも聴いていてジーン・・・と感動する曲☆

今までにも何回かその曲は車で流していたのですが
オルガン姫子が小学校に入学してから数ヶ月ぶりのある日、
その曲が流れたとたん

オルガン姫子「あ!これ小学校の下校の曲だー!!
        もう1回イントロからかけて〜♪」
        
と興奮ぎみ!

イントロからもう1度再生して、テーマが流れると

オルガン姫子「下校の時間が始まりました♪
         教室や校庭にいる人は、すぐに下校しましょう♪
         (少し間を置いて)
         今日の放送委員は、1年1組オルガン姫子でした♪」
         
おすまし声で、なりきり放送です(笑)

放送委員会の6年生をあこがれる1年生のオルガン姫子に
大笑いのhime@です^m^)

その後も、すっかりオルガン姫子は
なりきり放送委員会にハマってしまいドライブの帰り道、
家に帰る=下校気分になるようでオルガン姫子自ら

「ママぁ〜♪下校の曲かけてぇ〜♪ リピートでネ♪」

と、曲が頭に戻る度に何回も放送委員会なりきり放送をします^m^)

hime@もお気に入りの曲なので、
何回聴いても飽きないですけど(^^ゞ
このブームはかれこれ2ヶ月ほど続いています♪

毎日楽しく小学校に行っているオルガン姫子は、
自然と小学校に関する事が普段の生活にも影響しています。

数日前は、
1年生になって2回目の授業参観がありました。

オルガン姫子が
事前に小学校から学習参観お知らせの手紙をもらってきて、

「ママぁ〜♪学習参観の授業は何だと思うぅ〜??♪」

目をキラキラさせながらhime@に近づいて来ました。
hime@???の顔をしていると

「音楽だよぉ〜〜♪ママ楽しみでしょーー☆」\(^o^)/

よく親の気持ちが分かっているオルガン姫子に笑いつつも
その時からhime@毎日ワクワク心の中でカウントダウンしていた親バカです(^^ゞ

そして、当日!

音楽の授業は歌を2曲歌うことから始まりました♪

最初は、ドレミ体操です。
低い「ド」の時は手の位置を太ももの横に。
1音上がるごとに手をだんだん上へ動かし、
1オクターブ上の「ド」はバンザーイと手を上げた位置へ。

「ドレミの歌」のCDに合わせながら
ドレミファソラシドの手を1音ごとに決められた位置へ動かしながら歌います♪

教室の後ろからクラス全員の手の動きを見て
オルガン姫子も皆と同じく問題なくできていたので一安心(^^)

次の曲は「ドレミのキャンディ」で、
1番の歌詞の最後だけ「ドレミファソラシド♪」の歌詞があり
2番の歌詞の最後には「ドシラソファミレド♪」の歌詞で
素早く手を動かさなければなりません。

歌う直前に、先生が
「今日は後ろにたくさんのお母さん方が来ているので
 後ろを向いて歌いましょう♪」
 
というわけで、オルガン姫子もクルッと後ろ向きになり
表情は…緊張いっぱいで固まっている(^^;)

家でいつものご機嫌の歌を1日中歌っている表情とは
全く違う別人に!

それでも歌詞を間違うこともなく歌い続けて
1番歌詞の最後の「ドレミファソラシド♪」になり
オルガン姫子と4、5人の子供達が緊張のあまり
手の動きを忘れ。。。

オルガン姫子、ハッ!としたのか「ラシド♪」だけ
あはは(^^;)苦笑いをしながら手が動きました♪

数小節間奏の時に
オルガン姫子が「やっちゃったよぉ〜(^^;)」の目線をhime@に送ってきたので、
hime@「大丈夫♪頑張れ♪」と目で応えたら
笑顔で「うん♪うん♪」うなずくオルガン姫子(^^)

それで緊張しなくなったのか、
2番の最後の「ドシラソファミレド♪」手の動きはバッチリ!
いつも通りのオルガン姫子の笑顔になっていました☆

その後は
大太鼓、小太鼓、トライアングル、タンブリン
打楽器の音を出して、自分好みの音が出る叩き方を見つけて
全員が発表してから音を鳴らします。

好みは結構偏りがちで
「強く」叩く
「早く」叩く
の発表が多かったのですが〜

オルガン姫子の発表は
「小太鼓を普通に叩きます♪」
 タンタンタンタン♪と規則正しいリズムで本当に普通の強さでした♪
そうきたか〜(笑)のhime@(^^ゞ

最後は、
ピアニカ演奏をしてオルガン姫子は問題なく授業終了です♪

見ていても楽しい音楽の授業は、あっという間!

普通の学習参観なのに
教科が音楽だからか!?親の立場で見ると
いろんな思いで我が子を見てしまう親バカですね(^^ゞ


親子でファン♪2015年7月24日

毎日暑いですね〜(^^;)

って…約1年ぶりの更新w(゜o゜)w

4月に小学校の入学式を迎えたオルガン姫子。

思い返せば〜
幼稚園の年長の時の行事「音楽発表会」で
オルガン姫子がオルフ楽器(分かりやすくいうと鉄琴)や
ハンドベルを演奏した時の事や、
卒園式で歌った数々の曲へのオルガン姫子の思い等
ブログに書きたいな〜
明日書こう。。。
明日書こう。。。

という気持ちがありながらも
気付いたら幼稚園2年が終わり
え!?もう1年生の夏休み!?

となってしまいました(>_<)


ちょっと1学期を振り返って〜
6月にhine@にとってこんな衝撃的な音楽話がありました!

小学校ではオルガン姫子、初のピアニカの授業が始まりました♪

日頃、オルガンは気が向いた時だけ弾きまくるオルガン姫子、
ピアニカを購入した時も超ハマって家でも
自分の弾ける曲を弾いて楽しんでいました♪

音楽の授業で演奏できるレパートリーが増えると
嬉しいようで、休み時間にも自らピアニカを演奏していたようです(^^)
ヤマハピアニカ
5月のある日、オルガン姫子が帰宅するなり

「今日ね、先生がね、6月に音楽鑑賞会があるから
 全員で歌う歌の練習をこれからします♪って言ってね、習ったの♪
 こんな歌なんだよ(^o^)」

と言って歌い始めたオルガン姫子。

しばし聴いていたのですが、
メロディーラインが???何の歌なの???
全く分からず(^^;)

歌詞は大人じゃないと理解できないような難しい内容だし、
今時の小学生って、そんなに難しい歌を習ってくる時代なの??

と思いながら聴いていると・・・
ん?この最後の歌詞だけは、どこかで聞き覚えのあるような?

「せーかいに ひーとーつ だーけのはーなぁー♪」

なんだっけ?なんだっけ??えーと・・・

「もーともーと とくーべつな オンリー ワン♪」

あ!分かったー!!
SMAPの「世界に1つだけの花」

分かった時のスッキリ感といったら爽快ですね!!(笑)

初日は、こんなレベルの歌だったオルガン姫子でしたが
毎日、毎日、ご機嫌オルガン姫子の証拠の歌は
お風呂、トイレ、いろいろ製作中など
1日何回も「世界に1つだけの花」を歌い続け
誰が聴いてもも分かるレベルまでに上達し(笑)
6月の音楽鑑賞会の日を迎えることができました\(^o^)/

当日まで、学校側から音楽鑑賞会では誰が来るのか
内緒だったようで、音楽好きのオルガン姫子はワクワクだった様子☆


音楽鑑賞会を終え、帰宅したオルガン姫子に

hime@「今日の音楽鑑賞会は誰の演奏だったの?」

オルガン姫子「じ・つ・は・ねっ☆
        スゴイ人が来たんだよぉ〜!!(目がキラキラ☆)
        マサさんっていう人♪」
        
hime@「え?マサさん??下の名前が??」

オルガン姫子「そう!ピアニカすごーい上手に吹くオジさん♪」

「ピアニカ吹く」
「名前がマサさん」
「オジさん」
このキーワードにhime@ピピピーーーーン!!!!と
電気が走りましたぁーーーー\(≧∇≦)/

hime@急いで20年前に買ったあるCDを取りに行き

hime@「姫ちゃん!もしかして!松田昌さん?このCDの写真の人じゃないの?」と大興奮しながら見せると

オルガン姫子「そうそう!この人だよ!!マツダマサさん!その名前だよ!!」

hime@「えーーーー!!!!松田昌さんが体育館に来たの!?
     知ってたらママ、体育館の裏に聴きに行ったのにぃーーー\(≧∇≦)/
     この松田昌さんてね、ママがお姉ちゃんだった頃
     ママが大ファンのエレクトーンを演奏する人でね、
     ファンだったからよくコンサートにも行ったし、
     サインもらったり、写真一緒に撮ったり!
     いいなぁーーー!!姫ちゃんはマサさんのピアニカが聴けてぇー!!\(≧∇≦)/」    

そんな大興奮のhime@を気の毒と思ったのか!?

オルガン姫子「姫子ね、昨日ね、先生に明日の音楽鑑賞会は誰が来るんですか?
        って聞いたんだよ。そしたら内緒です♪って言ったからさっ・・・」
        
と、トーンダウン(^^;)

hime@、つい母である事を忘れてしまいました(^^;)

松田昌さんは、超有名なエレクトーンプレイヤーで
hime@は学生時代に松田昌さんの演奏を聴いて
エレクトーンプレイヤーになりたい!と意思が固まったと言っても
良いほど大きな大きな存在なのです☆

hime@が持っているCDの頃から
松田昌さんがピアニカ演奏にも力を入れるようになって
コンサートでも演奏されていました♪

どうしても今の松田昌さんのピアニカ演奏が聴きたい思いが強くなってしまった
hime@は、すぐにYouTubeで検索したら、ある小学校でピアニカコンサートを
やった動画がありました〜\(^o^)/

嬉しくて、オルガン姫子と一緒に演奏を聴いていると
あまりの素晴らしい演奏に感動してhime@涙が出そうになりました(ノ_・。)

すると、

オルガン姫子「姫子ね、音楽鑑賞会の時ね、感動しちゃってね、泣いちゃったの。
        他に泣いている人いなかったけど、泣いてる人は姫子だけだったよ。」
        
そんな言葉に、親子の遺伝てスゴイかも〜☆
と感動した親バカhime@(^^ゞ

その日からオルガン姫子まですっかり松田昌さんのファンになり
車に乗る度に

オルガン姫子「ママぁ〜!
        今日も松田昌さんのCD聴きたい♪
        リピートでね(^o^)」
        
エンドレス松田昌さんの音楽でドライブ!
まさか、こんなに最高の気分で車を運転する日が来るなんて
夢にも思わなかったですっっ

人生っておもしろいですネ〜^m^)


Copyright (c) 2002-2006 OrganPlayer Nana Asahino All Right Reserverd.